Index for grph1
- 2次元正規化変換: 
 - 3次元正規化変換: 
 - 3次元正規変換: 
 - 3次元正規変換パラメタ: 
 - CSGI: DCL文字番号に対応する文字を返す
 - ISGC: 文字に対応するDCL文字番号を返す
 - SCPACK : 3次元ユーザーインターフェイス: 
 - SCPLU: U/V座標系で折れ線を描く
 - SCPLV: U/V座標系で折れ線を描く
 - SCPLZU: U/V座標系で折れ線を描く. 属性も同時に指定する
 - SCPLZV: U/V座標系で折れ線を描く. 属性も同時に指定する
 - SCPMU: U/V座標系でマーカー列を描く
 - SCPMV: U/V座標系でマーカー列を描く
 - SCPMZU: U/V座標系でマーカー列を描く. 属性も同時に指定する
 - SCPMZV: U/V座標系でマーカー列を描く. 属性も同時に指定する
 - SCSLOG: 3次元正規化変換のためのパラメータを設定する
 - SCSORG: 3次元正規化変換のためのパラメータを設定する
 - SCSPLI: SCPLU, SCPLV で描く折れ線の
 - SCSPMI: SCPMU, SCPMV で描くマーカーの
 - SCSPMS: SCPMU, SCPMV で描くマーカーの大きさを設定する
 - SCSPMT: SCPMU, SCPMV で描くマーカータイプを設定する
 - SCSTNP: SCTNU, SCTNV で用いるトーンパターン番号を設定する
 - SCSTRF: 3次元正規化変換を確定させる
 - SCSTRN: 正規化変換の変換関数番号を指定する
 - SCSVPT: 3次元正規化変換のためのパラメータを設定する
 - SCSWND: 3次元正規化変換のためのパラメータを設定する
 - SCTNU: U/V座標系で三角形閉領域をぬりつぶす
 - SCTNV: U/V座標系で三角形閉領域をぬりつぶす
 - SCTNZU: U/V座標系で三角形閉領域をぬりつぶす
 - SCTNZV: U/V座標系で三角形閉領域をぬりつぶす
 - SGCLS: 図形出力装置をクローズする(終了処理をおこなう)
 - SGFRM: 新しい作画領域を設定する
 - SGLAR: U/V/R座標系で矢じり付き線分を描く
 - SGLAU: U/V/R座標系で矢じり付き線分を描く
 - SGLAV: U/V/R座標系で矢じり付き線分を描く
 - SGLAZR: U/V/R座標系で矢印付き線分を描く. 属性も同時に指定する
 - SGLAZU: U/V/R座標系で矢印付き線分を描く. 属性も同時に指定する
 - SGLAZV: U/V/R座標系で矢印付き線分を描く. 属性も同時に指定する
 - SGLNR: U/V/R座標系で線分を描く
 - SGLNU: U/V/R座標系で線分を描く
 - SGLNV: U/V/R座標系で線分を描く
 - SGLNZU: U/V/R座標系で線分を描く. 属性も同時に指定する
 - SGNPLC: 設定されている文字列の最後の文字の文字番号を1つ増やす
 - SGOPN: 図形出力装置をオープンする(初期化処理をおこなう)
 - SGPACK : ユーザーインターフェイス: 
 - SGPLR: U/V/R座標系で折れ線を描く
 - SGPLU: U/V/R座標系で折れ線を描く
 - SGPLV: U/V/R座標系で折れ線を描く
 - SGPLZR: U/V/R座標系で線分を描く. 属性も同時に指定する
 - SGPLZR: U/V/R座標系で折れ線を描く. 属性も同時に指定する
 - SGPLZU: U/V/R座標系で折れ線を描く. 属性も同時に指定する
 - SGPLZV: U/V/R座標系で線分を描く. 属性も同時に指定する
 - SGPLZV: U/V/R座標系で折れ線を描く. 属性も同時に指定する
 - SGPMR: U/V/R座標系でマーカー列を描く
 - SGPMU: U/V/R座標系でマーカー列を描く
 - SGPMV: U/V/R座標系でマーカー列を描く
 - SGPMZR: U/V/R座標系でマーカー列を描く. 属性も同時に指定する
 - SGPMZU: U/V/R座標系でマーカー列を描く. 属性も同時に指定する
 - SGPMZV: U/V/R座標系でマーカー列を描く. 属性も同時に指定する
 - SGPWSN: 利用可能なワークステーション名のリストを書き出す
 - SGSFC3: 透視変換の焦点中心 (focal center) を設定する
 - SGSFC3: 透視変換の焦点中心 (focal center) を設定する
 - SGSLAI: SGLAU, SGLAV, SGLARで描く線分の
 - SGSLAT: SGLAU, SGLAV, SGLARで描く線分の
 - SGSLNI: SGLNU, SGLNV, SGLNZRで描く線分の
 - SGSMPL: 正規化変換のためのパラメータを設定する
 - SGSPLC: ラベルつき折れ線を描くとき, その文字列を指定する
 - SGSPLI: SGPLU, SGPLV, SGPLRで描く折れ線の
 - SGSPLS: ラベルつき折れ線を描くとき, 文字列の高さを指定する
 - SGSPLT: SGPLU, SGPLV, SGPLRで描く折れ線のラインタイプを設定する
 - SGSPMI: SGPMU, SGPMV, SGPMRで描くマーカーの
 - SGSPMS: SGPMU, SGPMV, SGPMRで描くマーカーの大きさを設定する
 - SGSPMT: SGPMU, SGPMV, SGPMRで描くマーカータイプを設定する
 - SGSPR3: 三次元透視変換を確定させる
 - SGSPR3: 三次元透視変換を確定させる
 - SGSSIM: 正規化変換のためのパラメータを設定する
 - SGSTNP: SGTNU, SGTNV, SGTNRで用いるトーンパターン番号を設定する
 - SGSTRF: 正規化変換を確定させる
 - SGSTRN: 正規化変換の変換関数番号を指定する
 - SGSTXC: SGTXU, SGTXV, SGTXRで描く文字列の
 - SGSTXI: SGTXU, SGTXV, SGTXRで描く文字の
 - SGSTXR: SGTXU, SGTXV, SGTXRで描く文字列の回転角を設定する
 - SGSTXS: SGTXU, SGTXV, SGTXRで描く文字の高さを設定する
 - SGSVP3: 透視変換の視点を設定する
 - SGSVP3: 透視変換の視点を設定する
 - SGSVPT: 正規化変換のためのビューポートを設定する
 - SGSWND: 正規化変換のためのパラメータを設定する
 - SGTNR: U/V/R座標系で多角形閉領域をぬりつぶす
 - SGTNU: U/V/R座標系で多角形閉領域をぬりつぶす
 - SGTNV: U/V/R座標系で多角形閉領域をぬりつぶす
 - SGTNZR: U/V/R座標系で多角形閉領域をぬりつぶす
 - SGTNZU: U/V/R座標系で多角形閉領域をぬりつぶす
 - SGTNZV: U/V/R座標系で多角形閉領域をぬりつぶす
 - SGTXR: U/V/R座標系で文字列を描く
 - SGTXU: U/V/R座標系で文字列を描く
 - SGTXV: U/V/R座標系で文字列を描く
 - SGTXZR: U/V/R座標系で文字列を描く. 属性も同時に指定する
 - SGTXZU: U/V/R座標系で文字列を描く. 属性も同時に指定する
 - SGTXZV: U/V/R座標系で文字列を描く. 属性も同時に指定する
 - SGpGET: GRPH1で使用する内部変数を参照/変更する
 - SGpSET: GRPH1で使用する内部変数を参照/変更する
 - SGpSTX: GRPH1で使用する内部変数を参照/変更する
 - SLDIV: フレームの分割をおこない, 次のレベルのフレームを定義する
 - SLFORM: 縦横の長さを実長で指定して, 第1レベル目のフレームを再設定する
 - SLINIT: レイアウトサブルーチンパッケージを初期化する
 - SLMGN: 今のレベルのフレームすべてについて指定したマージンをとる
 - SLPACK : レイアウトルーチン: 
 - SLPVPR: 作画境界を実線枠あるいはコーナーマークを使って描く 
 - SLPVRC: 作画境界を実線枠あるいはコーナーマークを使って描く 
 - SLPWVC: 作画境界を実線枠あるいはコーナーマークを使って描く 
 - SLPWVR: 作画境界を実線枠あるいはコーナーマークを使って描く 
 - SLPWWC: 作画境界を実線枠あるいはコーナーマークを使って描く 
 - SLPWWR: 作画境界を実線枠あるいはコーナーマークを使って描く 
 - SLRAT: 今のレベルのフレームすべてについて
 - SLSIZE: A系列およびB系列の紙の大きさで, 第1レベル目のフレームを再設定する
 - SLSTTL: 第1レベル目のトップマージンまたはボトムマージンに描く文字列を設定する
 - STFPR2: 二次元透視変換を行なう
 - STFPR3: 三次元透視変換を行なう
 - STFRAD: 角度の単位変換を行なう
 - STFROT: 地図座標の回転を行なう
 - STFTR3: 3次元正規化変換 (UC3とVC3の変換) を行なう
 - STFTRF: 正規化変換 (UCとVCの変換) を行なう
 - STFTRN: 正規化変換 (UCとVCの変換) または地図投影 (TCとVCの変換)を行なう
 - STFWTR: ワークステーション変換を行なう
 - STIPR2: 二次元透視変換を行なう
 - STIPR3: 三次元透視変換を行なう
 - STIRAD: 角度の単位変換を行なう
 - STIROT: 地図座標の回転を行なう
 - STITRF: 正規化変換 (UCとVCの変換) を行なう
 - STITRN: 正規化変換 (UCとVCの変換) または地図投影 (TCとVCの変換)を行なう
 - STPACK : 変換関数: 
 - STQTRF: 正規化変換 (UCとVCの変換) を行なう
 - STQWTR: ワークステーション変換を行なう
 - STSPR2: 二次元透視変換を行なう
 - STSPR3: 三次元透視変換を行なう
 - STSRAD: 角度の単位変換を行なう
 - STSROT: 地図座標の回転を行なう
 - STSTRF: 正規化変換 (UCとVCの変換) を行なう
 - STSTRN: 正規化変換 (UCとVCの変換) または地図投影 (TCとVCの変換)を行なう
 - STSWTR: ワークステーション変換を行なう
 - STWTR: ワークステーション変換を行なう
 - SUPVPR: ビューポートを直線枠で描く
 - SUPWSN: 利用可能なワークステーション名のリストを書き出す
 - SUPWWR: ワークステーションウインドウを直線枠で描く
 - SUSVPT: ビューポートを設定する(ref{sgpack.ntrf.sgsntr}節参照)
 - SUSWND: ウインドウを設定する(ref{sgpack.ntrf.sgsntr}節参照)
 - SWCGET: SWPGETSET (SWpSTX) は整数・実数・論理型の
 - SWCSET: SWPGETSET (SWpSTX) は整数・実数・論理型の
 - SWCSTX: SWPGETSET (SWpSTX) は整数・実数・論理型の
 - SWDCLS: デバイスをオープン/クローズする
 - SWDOPN: デバイスをオープン/クローズする
 - SWFINT: ワークステーション座標とイメージ座標の変換をする
 - SWGCLS: 線分をオープン/クローズする
 - SWGMOV: ペンアップ/ペンダウンで移動する
 - SWGOPN: 線分をオープン/クローズする
 - SWGPLT: ペンアップ/ペンダウンで移動する
 - SWGTON: ハードフィルを行う
 - SWICLS: イメージデータを描画する
 - SWIDAT: イメージデータを描画する
 - SWIINT: ワークステーション座標とイメージ座標の変換をする
 - SWIOPN: イメージデータを描画する
 - SWOCLS: オブジェクトをオープン/クローズする
 - SWOOPN: オブジェクトをオープン/クローズする
 - SWPACK : 機種依存ルーチン: 
 - SWPCLS: ページををオープン/クローズする
 - SWPOPN: ページををオープン/クローズする
 - SWQCLC: SWPACKのルーチンが持つ能力を問い合わせる
 - SWQFNM: 各種データベースファイル名を得る
 - SWQIMC: SWPACKのルーチンが持つ能力を問い合わせる
 - SWQPNT: マウスポイントの位置を返す
 - SWQPTC: SWPACKのルーチンが持つ能力を問い合わせる
 - SWQRCT: 最大作画領域を通知する
 - SWQTNC: SWPACKのルーチンが持つ能力を問い合わせる
 - SWQWDC: SWPACKのルーチンが持つ能力を問い合わせる
 - SWSCLI: 描く線分の属性(線幅と色)を指定する
 - SWSROT: 画面の回転方向を指定する
 - SWSWDI: 描く線分の属性(線幅と色)を指定する
 - SWpGET: SWPGETSET (SWpSTX) は整数・実数・論理型の
 - SWpSET: SWPGETSET (SWpSTX) は整数・実数・論理型の
 - SWpSTX: SWPGETSET (SWpSTX) は整数・実数・論理型の
 - SZPACK : 基本描画ルーチン: 
 - U座標系の設定: 
 - その他のサブルーチン: 
 - はじめに: 
 - インターフェイスルーチン: 
 - カラー・トーン番号変換テーブル: 
 - カラーマップ: 
 - コントロール: 
 - コントロールルーチン: 
 - サブルーチンのリスト: 
 - サブルーチンのリスト: 
 - サブルーチンのリスト: 
 - サブルーチンのリスト: 
 - サブルーチンのリスト: 
 - サブルーチンのリスト: 
 - サブルーチンの説明 : 3次元正規化変換: 
 - サブルーチンの説明 : アローサブプリミティブ: 
 - サブルーチンの説明 : コントロール: 
 - サブルーチンの説明 : コントロールルーチン: デバイスをオープン/クローズする
 - サブルーチンの説明 : テキストプリミティブ: 
 - サブルーチンの説明 : トーンプリミティブ: 
 - サブルーチンの説明 : トーンプリミティブ: 
 - サブルーチンの説明 : ポリマーカープリミティブ: 
 - サブルーチンの説明 : ポリマーカープリミティブ: 
 - サブルーチンの説明 : ポリラインプリミティブ: 
 - サブルーチンの説明 : ポリラインプリミティブ: 
 - サブルーチンの説明 : マウス: マウスポイントの位置を返す
 - サブルーチンの説明 : ラインサブプリミティブ: 
 - サブルーチンの説明 : 座標変換 : 
 - サブルーチンの説明 : 座標変換: 正規化変換 (UCとVCの変換) を行なう
 - サブルーチンの説明 : 座標変換: ワークステーション座標とイメージ座標の変換をする
 - サブルーチンの説明 : 正規化変換: 
 - サブルーチンの説明 : 透視変換: 
 - サブルーチンの説明 : 透視変換: 
 - サブルーチンの説明 : 内部変数管理ルーチン: SWPGETSET (SWpSTX) は整数・実数・論理型の
 - サブルーチンの説明 : 描画ルーチン: 描く線分の属性(線幅と色)を指定する
 - サブルーチンの説明 : 問い合わせルーチン: SWPACKのルーチンが持つ能力を問い合わせる
 - サブルーチンの説明: 利用可能なワークステーション名のリストを書き出す
 - テキスト: 
 - デバイスとフレーム: 
 - トーン: 
 - トーン: 
 - トーンのクリッピングに関する注意: 
 - トーンパターン0: 
 - トーンパターン1: 
 - トーンパターン2: 
 - トーンパターン3: 
 - トーンパターン4: 
 - トーンパターン5: 
 - トーンパターン6: 
 - トーンルーチン: 
 - トーン番号: 
 - ビットマップ: 
 - フォント: 
 - フォントテーブル1: 
 - フォントテーブル2: 
 - ポリマーカー: 
 - ポリマーカー: 
 - ポリライン: 
 - ポリライン: 
 - マウス: 
 - ユーザー定義関数: 
 - ラインインデクス: 
 - ラインタイプ: 
 - ラインタイプ: 
 - レイアウト: 
 - 下請け: 
 - 下請けルーチン: 
 - 概要: 
 - 概要: 
 - 概要: 
 - 概要: 
 - 概要: 
 - 概要: 
 - 概要: 
 - 概要: 
 - 各種テーブル: 
 - 各種データベース: 
 - 関数のリスト: 
 - 関数の説明 : DCL文字関数: 
 - 基本描画ルーチン: 
 - 座標系と変換: 
 - 座標系の種類: 
 - 座標系の種類: 
 - 座標系の設定: 
 - 座標変換: 
 - 座標変換: 
 - 作画境界: 
 - 使用例: 
 - 謝辞: 
 - 主要サブルーチンの説明: レイアウトサブルーチンパッケージを初期化する
 - 主要ルーチン: 
 - 出力プリミティブ: 
 - 正規変換パラメタ: 
 - 折れ線ルーチン: 
 - 地図投影法: 
 - 透視変換: 
 - 透視変換: 
 - 透視変換の設定: 
 - 描画ルーチン: 
 - 付録: 
 - 文字関数: 
 - 変換パラメタ: 
 - 補間とクリッピング: 
 - 問い合わせなど: 
 
NUMAGUTI Atusi <a1n@gfdl.gov>
Last Modified: Thu Aug 31 13:04:34 EDT 1995