研究室の特徴

point01

気象学・気候学を学びながら研究を実施
 学生さんの多くが学部で気象学・気候学の教育を受けていないことを前提に, 講義や本読みゼミ, 論文講読等を通して, 気象学・気候学の知識を習得する機会があります. 既に学部でこれらの教育を受けてこられた学生さんも, ずっと気象や気候に 興味があって, 当該分野の研究を大学院から始めようという学生さんも共に 歓迎致します.

point02

防災・減災を視野に入れた教育・研究
 気象学は自然科学のなかでも日常生活に密接に関係する学問です. 観測データや再解析データ等の解析, 数値シミュレーション, 理論計算などの手法を用いて, 過去, 現在, 未来の現象のしくみを明らかにすること, 現象の予測可能性やそれらの知見をハザードマップ等へ応用する等, 得られた知見が将来の防災・減災に生かされることを目指して教育・研究をすすめていきます.

point03

扱うテーマはさまざま
 気象災害をもたらす様々な現象や気候変動の理解につながるもの, これまでの気象学・気候学の知見や各種データを整理/再構築して将来の防災・減災に役立てることが出来るものであれば, 学生さんの興味に応じて一緒に研究テーマを探っていければと思います. 大学院への入学を検討されている方は遠慮無くご相談下さい.

求める学生像
 研究そのものを楽しみ, 努力を惜しまない人です. 読み書きそろばんの能力(論文等を読み書きするための日本語/英語の文 章力, 論文や文献を理解するための大学一般教養程度の数学/物理学の素養, データ解析や数値計算のための計算機取り扱い/プログラミングのリテラシー)は少なからず必要です. 足りないところは, 必要に応じて入学後に勉強して補うことが出来れば十分です.

研究室の1年間のイベント

4月 研究室紹介/見学, M1研究構想提出, M2研究計画書提出
5月 M1研究室配属・テーマ決定, 歓迎会, 日本地球惑星科学連合大会
7月 M1研究計画発表, M2中間発表
8,9月 都市極端気象シンポジウム, 自然災害学会, インターンシップ, 土木学会
10月 メソ気象セミナー
11月 気象学会
12月 M2修士論文題名提出, 忘年会
1月 M1中間発表, M2修論提出
2月 修論予備審査, 修論発表会
3月 学位授与式
※ この他に, 1年を通じて読書会(主として水曜日), 研究ゼミ(主として金 曜日)があります.


最新情報&更新情報

2025.5.7 研究室にM1の学生さんが配属されました.
2025.2.10 専任教員全員が分担執筆した「減災復興学 阪神・淡路大震災から30年を迎えて」が出版されました.
2025.1.21 神戸・京都・彦根地方気象台, 大阪管区気象台の方々との共同研究の調査報告のため, 広島市豪雨災害伝承館を訪問しました.
2025.1.11 副専攻ゼミ(研究室ゼミ)に学部2年生の学生さんが成果報告会で発表しました.
2025.12.16 大阪管区気象台にて行われた近畿地区気象研究会にて, 神戸地方気象台, 京都地方気象台, 彦根地方気象台, 大阪管区気象台の方々との共同研究の研究発表が行われました.
2024.11.18~2025.12.2 明石工業高等専門学校専攻科建築・都市システム工学専攻の1年生を対象に「構造システムⅠ」の講義を実施しました.
2024.11.12-15 日本気象学会秋季大会@つくばに参加しました.
2024.10.31 災害科学領域のフィールドワークで, 大阪市津波・高潮ステーション, 大正橋, 木津川水門の見学を行いました.
2024.9.28-29 メソ気象セミナー@松江に参加しました.
2024.9.19-20 非静力学モデルワークショップに参加しました.
2024.9.17-18 第3回都市極端気象・第20回台風研究会に参加しました.
2024.9.3 兵庫県西播磨県民局の防災教育出前講座として, 兵庫県立相生産業高等学校にて「天気予報の見方・聞き方~防災情報の使い方~」の講義を行いました.
2024.9.9〜13 インターンシップで明石高専の学生さん1名を受け入れました.
2025.8.22-23 神戸・京都・彦根地方気象台, 大阪管区気象台の方々との共同研究のため, 広島市豪雨災害伝承館, 広島地方気象台, 坂町災害伝承ホールを訪問しました.
2024.6.18 兵庫県立大学の特設サイト「兵庫県立大学×SGDs」にて, 当研究室(谷口)の取り組みが紹介されました
2024.6.1 兵庫県立大学ホームページ「The Front Line of UH 次代を切り拓く知の最前線」に谷口博准教授の研究が紹介されました.
2024.5.7 研究室にM1の学生さんが配属されました.
2024.4.13 副専攻ゼミ(研究室ゼミ)に学部2年生の学生さんが配属されました.
2024.3.21 明石高専との研究交流発表会にて研究発表を行いました.
2024.3.11〜12 高知県室戸市にてラジオゾンデ集中観測を実施しました.
2024.3.10 気候変動✕防災フォーラムにて基調講演を行いました.
2024.01.25 はりま産学交流会創造例会第51回イブニングセミナーにて研究発表を行いました.
2023.11.24 災害科学領域のフィールドワークで淡路島の観測施設を訪問しました.
2023.11.11 京都大学防災研究所潮岬観測所にてラジオゾンデ観測(災害気候研究室)に参加しました.
2023.10.30 明星電気群馬工場を訪問しました.
2023.10.23〜26 日本気象学会秋季大会@仙台に参加しました.
2023.9.13〜14 第2回年極端気象シンポジウム@京大防災研に参加しました
2024.9.4〜8 インターンシップで明石高専の学生さん1名を受け入れました.
2023.6.17 令和5年度第2回「減災復興サイエンスカフェ」にて講演をしました.
2023.6.4 姫路市立飾磨小学校創立150周年記念事業(防災イベント)に講師として参加しました.
2023.5.30 新しくホームページを開設しました.

ページトップに戻る