| /地球流体セミナー
/講演資料一覧
/2004-09-13/ 
 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性山田由貴子 (北大・理)2004 年 9 月 13 日
 講演ビデオを見るには, 以下の各スライド画像をクリックし, 
左上に表示される「ビデオ開始」をクリックしてください.
 
 |   | タイトルぺージ 
 
   大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性
 | 
 
 
 |   | 赤道域における降水活動の階層構造 
 
    積雲活動の活発な領域が: Madden Julian 
    スーパークラスタ
    クラスタ
 | 
 
 
 |   | 大気大循環モデルによる水惑星実験 
 
    Nakazawa (1988): 観測
    
       MJO: 東進
       スーパークラスタ: 東進
       時間分解能を細かくすることで見えるようになった
      Hayashi and Sumi (1986): モデル研究
      
       MJO: 東進
       スーパークラスタ: 東進
       解像度は T42
       | 
 
 
 |   | 大気大循環モデルで表現される降水構造 
 
   最近のモデル研究
   
    Lee et al. (2001)
    積雲パラメタリゼーションの種類によって雲構造の東進, 
        西進のパターンが変化
    | 
 
 
 |   | 大気大循環モデルと解像度 
 
    AFES を水惑星条件で解く
    海面温度分布は APE の枠組を用いる
 | 
 
 
 |   | 本発表では... 
 
   大気大循環モデルと解像度
   
    解像度を変えると雲構造のパターンがどのように決まる?
    | 
 
 
 |   | モデルと実験設定 
 
    積雲パラメタリゼーションは Emanuel を利用
 | 
 
 
 |   | 結果:標準実験 
 
    雲構造が西進
    スペクトルで見ると西進だけど, 目だと東進も見えるような.... 
 | 
 
 
 |   | 結果:鉛直解像度依存性 
 
    解像度を上げると東進・西進が見えづらくなる
    T39L96 は降水強度自体も小さい
 | 
 
 
 |   | 結果:水平解像度依存性 
 | 
 
 
 |   | まとめ 
 | 
 
 
 |  | 参考文献 
 
 Nakazawa, T., 1988: Tropical super clusters within intraseasonal
   variations over the western Pacific. J. Met. Soc. Japan, 66,
   823--839.
 Hayashi, Y.-Y., Sumi, A., 1986: The 30-40 day oscillations
   simulated in an J. Met. Soc. Japan, 64, 451--467.
Lee, M-I., Kang, I-S., Kim, J-K., Mapes, B.E., 2001: The influence
   of cloud-radiation interaction on simulating tropical intraseasonal
   oscillation with the Atmospheric General Circulation Model. 
   J. Geophys. Res., 106, 14219--14233.
 | 
 
 SUGIYAMA Ko-ichiro
2004-09-22
 |