コンテンツにスキップ

論文の構成

題目|Title

タイトルは重要である。タイトルは読者を自分の論文に惹き付ける、最初のチャンスである。検索されることを考慮して、適切なキーワードを埋め込む.

よいタイトルは次の5つの特徴をもつ

Informative (情報を提供する)

  • 可能な限り具体的に論文のテーマを記す。ただし、不要な語は入れない。

Accurate (正確さ)

  • 論文の内容を誇張してはならない。ただし、謙遜する必要もない

Clear (明解さ)

  • 誤解されない、させない。読者にタイトルの意味について考えさせるべきではない。

Concise (簡潔さ)

  • 短いタイトルは即座に認識される。タイトルの全ての語には、そこに有るべき理由があり、全ての語はタイトルのメッセージに貢献する必要がある。

Attention commanding (注意を惹き付ける)

  • 平凡なタイトルよりも、刺激的・挑発的なタイトルのがよい。ただし、上記4つを満たした上で。

タイトルの組み立て方

  1. 論文の主要なテーマを1つか2つをあらわす、ドラフトタイトルを作る。
  2. 自分の論文のユニークさが伝わる「語」を加える。ただし、同分野の研究者に分かる表現で。
  3. もっとも重要な情報を、先頭か末尾にもってくる。—先頭と末尾は読者の目に止まる位置である。
  4. 上記の5つの特徴を備えているか検証する。

タイトルには避けるべき語

  • 複数の意味をもつ語
  • study, investigation など不要な語
  • 広く使われていない語順 —the inversion of potential vorticity
  • 略語
  • 先頭の“On” —思い上がった表現だと捉える人が居る(らしい)
  • 疑問文のタイトル —Nature, Science以外では避ける

著者|Authors

  • 論文で記述される研究に必要不可欠な貢献をした人(々)
  • 内容に責任を負う
  • 筆頭著者|First Author
    • たいていは、研究と執筆を主導した人
  • 責任著者|Corresponding Author
    • 論文投稿の責任を負う人。 内容に関する問い合わせ先
    • 筆頭著者と同じ場合が多い
  • 共著者|Co-authors
    • その他の著者

要旨|Abstracts

  • 論文の重要な内容を 100~300 words 程度でまとめたもの
  • 研究背景・方法・結果・結論が記述されている
  • 論文本体の閲覧が有料の場合も、要旨は無料で公開されている

はじめに|Introduction

よいイントロは以下の3つの論点を含んでいる。

  • Contextualizing background information 背景情報
    例)「...は重要な問題であって、多くの研究がなされてきた」
    後述の「研究の歴史」を含む。
  • Problem statement 問題提起 —読者の気を引くためのフック
    例)「しかし、...についてはこれまで研究がなされてこなかった」
  • Response to the problem 解決方法
    例)「そこで本研究の目的は...である。そのために...を行う」

この3つの論点をどう段落構成に反映するかは、使えるスペースに大きく依存する。字数や枚数に厳しい制限がなく、スペースが十分ある場合は、1論点を1段落以上を当てる。一方、スペースが乏しい場合には、2つあるいは3つの論点を1段落に押し込むことが多い。

Literature synthesis|研究の歴史

いわゆるヒストリカルレビューのようなもの。たいていはIntroductionの一部または大部分になっている。 言うが易しで、実際に書こうとすると膨大な時間と労力を要する。

良い Literature synthesis とは音楽のコンピレーションアルバム(CDで、もともと別のアルバムに入っていた曲を、一定の意図に基づいて集めて作るアルバム)のようなもの。

それはただのベスト盤以上のものであり、

  • 先行研究に関する評価
  • 過去の行き詰まった研究の方向
  • 出版されていない、会議の予稿
  • まだ考えるべき問題
  • 今後の研究が進むべき方向の道標

を含んでいる。

ただの事実の羅列は避けるべきであり、良い Literature synthesis を書くための指針(キーワード)は

範囲

  • 引用する/しない の判断基準を明確にすること

組み立て

  • その分野でなされたこと/なす必要のあることを区別する
  • トピック・問題をより広い学問分野に位置づける
  • その分野の歴史的経緯の中に研究を位置づける
  • 専門用語の解説が含まれる
  • 関連した変数や現象が解説されている
  • 新たな眺望(ものの見方)が示されている

手法

  • 主要な研究方法やテクニックと、それらの利点と欠点について述べられている
  • その手法を調べるために必要な、関連するアイデアや理論

重要性

  • 実際の応用的な重要性について合理的に述べる
  • 学問的な重要性について合理的に述べる

書き方

  • 論理的で明解な構成で述べる

データと手法|Data and Methods

Data and Methodsの節は完全でなくてはならない。追試可能なように過不足なく情報を提示(引用を含む)しなければならない。ただし、ExcelやMATLABなどを使用した解析ツールとして引用する必要はない。

この節のタイトルは、研究方法にふさわしいものを選択する。例えば「データと解析手法」「数値計算」「観測」など。Methodology は the study of methods の意味にとられかねないので Methodsを用いる方が無難。

書くべき内容は

  • 観測なら
    観測方法、観測場所、観測期間
  • 室内実験なら
    実験機材・方法
  • 数値実験なら
    数値モデルの説明(方程式系含む)、実験設定、出力データ、解析方法
  • 既存のデータの解析なら
    データの説明、解析方法
  • 理論的研究なら
    支配方程式系や数学的手法、近似方法

論文の中では、最も書きやすい節なので、この節から書き出してもよい。

結果|Results

「結果」は論文・レポートの最も主要な部分であり、「データと解析手法」の節で説明した方法で得られる事実と、それがどう「はじめに」で提起した問題に答えるかの論理を説明する。全体像や大きな像から始めるのが良い。

自分が行った解析の結果を全てを、載せる必要はない。
“the fool collects the facts; the wise man selects them”
話の流れに必要最低限のデータプロットを用意すればよい。

結果の記述は、単なる計算結果の羅列ではなく、読者の大多数が納得できる解釈や推論や意味付けという、論理の展開を含む。

提起した問題の解決に直接必要な記述は「結果」で行い, その「結果」を踏まえてさらに生ずる2次的な問題を「議論」で扱う。

図の意味を理解するのに必要な記述はあくまで「結果」の中で述べなくてはならない。

過去の研究について述べる場合は、手短に(1文程度)。

教科書などに説明されている一般的な事項も同様に1文で述べる。より長い記述が必要な場合には「はじめに」か「付録」に移動させる。

議論|Discussion

「議論」では、「結果」で得られた個別の問題についての情報が、より一般的な科学の世界でどういう価値を持つのかを説明する。つまり説明する内容は「個別から一般へ」であり、「はじめに」の「一般から個別へ」と逆である. 

議論では次のようなことが述べられる。

  • 結果の解釈・注意点
    • 結果から示唆されること、推測できること、解釈
    • 結果に対する(著者の主張とは)異なる推測や解釈
    • 例外や外れ値に関して述べる
  • 予備的な情報
    • 論文の主な論点を補足する
    • 関連した事柄を論じる
    • 仮説を挙げたり、見込みについて述べる
    • 本筋から離れた議論をする
  • 先行研究・現実との対比

    • 実験結果や理論と現実とのギャップについての議論
    • 先行研究と本研究との違いについての議論
    • 自分の研究の、理論的な意味するところ、実際的な応用について詳しく述べる。自分の研究の重要さは何か?
  • 今後の課題

    • 残された問題
    • その論文では不足している部分