2005年3/22(火)-3/23(水)
-----------------------------------------------------------------------
- 日程: 2005年3/22(火)-3/23(水)
- 2005年3/22(火) 9:30-11:30   電脳 davis ワークショップ
- 2005年3/22(火) 12:30-18:30  電脳 ruby ワークショップ 
    (終了後ばんめしの予定)
- 2005年3/23(水) 9:00-16:00   電脳 ruby チュートリアルセミナー
 
- 場所:  京都大学生存圏研究所1F HS109号室(遠隔講義室)
- 地図はこちら.
    会場は赤く塗ってあるところの1階にあります. 
- 交通案内は, こちらもご参照ください.
    
    遠方から来られる方へ: 京都駅よりJR奈良線で黄蘗駅まで約20分, 
    駅から会場までは徒歩5-10分です. 奈良線の時刻表は www.jr-odekake.net
 
- 主旨説明
- davis とは data analysis and visualization (データ解析と可視化)
    の略です. 電脳 davis ワークショップでは, それに限らず地球・惑星流体
    科学における情報化関連の諸相を扱います. 
- Ruby はフリーのオブジェクト指向スクリプト言語です. 
    電脳 ruby ワークショップでは, Ruby を地球・惑星流体科学におけるデー
    タ解析等に利用するための利用・開発報告とディスカッションを行います. 
    電脳 ruby チュートリアルセミナーでは, 全くの初心者から中・上級者ま
    でを対象に, 参加に計算機を持ち込んで貰い, Rubyを実際に利用する計算
    機実習を行います. 
 
-----------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------
2005年3/22(火) 9:30-11:30
- 9:30-10:30 大石 雅寿 (国立天文台)
  「天文学への情報学の導入〜〜Japanese Virtual Observatoryプロジェクト」
- 10:30-11:30 芦野 俊宏 (東洋大学)
  「セマンティック・ウェブおよびそれにまつわる話題」
----------
2005年3/22(火) 12:30-18:30. 
詳細な時間割りは決めず, 自由に討論を進めます. 
飛び入りの話題提供も歓迎します. 
- 今年度活動オーバービュー:  堀之内武(京大RISH)
- パッケージングとインストーラーについて雑談的に:
- debian linux: 小高 正嗣 (北大理), 
- vine linux 神代 剛(京大RISH), 西澤 誠也 (京大理), 
- windowsネーティブ & fedra core: 乙部 直人 (福岡大), 
- 共通一括インストーラー & cygwin: 神代 剛 (京大RISH), 
- FreeBSD: 村上 真也 (神戸大自然)
 
- 格子点データ取り扱い基礎ライブラリー GPhys:
- 概要と今年度の発展: 堀之内 武 (京大RISH)
- grib形式への対応について: 西澤 誠也 (京大理)
 
- 気象データ解析ライブラリーの開発法と実例:
  塚原 大輔(北大理)
- GNU Scientific library (GSL) の ruby インターフェース利用例:
  塚原 大輔(北大理)
- GPhys で shallow water grid model:
  中野 満寿男(九大理)
- Ruby/Gtk を用いた数値モデル制御:
  杉山 耕一朗(北大理)
- 格子点データ解析グラフィカルユーザーインターフェース gave:
  西澤誠也 (京大理)
- 3次元可視化ツールキット VTK の ruby インターフェース開発
  (並びに SWIG による C++ 拡張ライブラリー自動生成法):
  西澤 誠也 (京大理)
- 自動ドキュメント生成システム rdoc と Fotran90 プログラムへの適用例:
  森川 靖大 (北大理)
- 流線描画関数の紹介/MM5出力処理ライブラリー等について:
  大塚成徳 (京大理)
- フリーディスカッション:
- 今後求められる開発とドキュメンテーション
- 技術動向 (YARV, 他高速化, GUI, データベース, 遠隔データアクセス etc)
- 掲示板?
- 普及戦略
- etc etc
 
ワークショップ終了後
----------
2005年3/23(水) 9:00-16:00
- 9:00-10:00  チューター:高島 久洋, 神代 剛(京大RISH) - インストールの時間. 
- 10:00-11:30 講師: 水田 亮 (気象研究所) - 初級講習 - 
- オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby の初歩
- 数値多次元配列の利用
- グラフィックス
- 簡単な数値計算
 
- 12:30-13:30 講師: 堀之内 武 (京大RISH) - 中級講習 - 
- 格子点データ取り扱い基礎ライブラリー GPhys の基礎
 
- 13:30-15:10 講師: 塚原 大輔 (北大理) - 中・上級講習 - 
- 気象データ解析ライブラリーの作り方
- 気象データ解析実習
- Ruby/GSL の利用 (GNU Scientific Library は数値計算ライブラリーです)
 
- 15:20-15:50 講師: 新田 忠司 (京大理) - 応用 
-----------------------------------------------------------------------
電脳rubyチュートリアルセミナーは各自の持ち込み PC による計算機実習です. 
なるべくノートPCをお持ち下さい. 
- LAN: 有線LAN (100base-T) & 無線LAN (IEEE802.11b/g -- 良く使われてる
  タイプです). LANケーブルも用意しますが, 人数が多い場合足りなくなる
  恐れがあるので持参をお勧めします. 無線LANカードも幾つか貸せます.
- ネットワーク接続: ssh, http とも使えます. 他にメール関連など.
- その他:電源. PCプロジェクター×2
- OS: linux, FreeBSD 等 UNIX 系の OS または Windows XP.
  MacOS X も X window が使えれば対応は難しくないでしょうが,
  運営側に利用者がいないので, 諸資源のインストールは自力でお願いします.
- ssh を通じて各自の外部の計算機を利用することも可能です.
  ただしログイン先によっては X window を飛ばすには転送速度が
  遅いということはあり得ます.
- ハードウェア: ノートPCをお勧めします (デスクトップでも
  少人数ならなんとかなると思いますが...). スペックは最新で
  ある必要はありません. グラフィカルユーザーインターフェース
  gave を用いる最後の実習では, メモリーが少なすぎると遅いか
  もしれません (定量的でなくすみません).
当日朝インストールの時間を取りますが, なるべく事前に一部でもインストー
ルしてくることをお勧めします. 
電脳Rubyホームページ
の「インストールガイド」の項を参照してください. 
- Windows (下記で動作確認はすべて Windows XP で行われています)
- Windowsネーティブ環境でコンパイルされた資源を使う場合:
    上記ホームページに諸資源があります. 
    現在は個別のパッケージが置いてあるだけですが, 当日までに setup 
    コマンド一発でインストールできるような包括パッケージが新たに
    開発される予定です. (但しGUI用の Gtk の一部の機能は使えません)
- cygwin (windowsにおけるlinux的環境) を使う場合:
    上記ホームページに諸資源があります. cygwin のインストーラー
    において2-3の設定をすることで, setup 一発でインストールできます.
 
- Vine linux / Fedra Core / Debian:
- RPM または Debian パッケージがあります. Vine と Debian では
    apt 一発でインストール可能です. 
 
- FreeBSD
- 諸資源が ports/packages に取り込まれており, 簡単にインストールできます. 
 
- その他の UNIX 系 OS. 
- 上記ホームページに「一括インストーラー」コマンドが置いてあります 
    (cygwin にも対応してます).
    コマンドラインで対話的に資源を選択しインストールできます. 
    必要な場合コンパイルも行われます. 
- 上記ホームページを参考に, 諸資源を個別にソースからインストールする
    ことができます. 但し, それぞれのホームページを見て, 依存ライブラリー
    もインストールする必要があります. 何らかの理由で「一括インストーラー」
    が失敗した場合, 失敗した部分だけ個別にインストールしてください.