[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[dennou-ruby:001905] GPhys 0.3.4 released (Re: GPhys::EP_Flux ver.0.0.3 released)
- To: dennou-ruby@xxxxxxxxxxx
- Subject: [dennou-ruby:001905] GPhys 0.3.4 released (Re: GPhys::EP_Flux ver.0.0.3 released)
- From: Takeshi Horinouchi <horinout@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 09 Nov 2004 15:32:24 +0900
堀之内です。
塚原君の EP Flux 計算ライブラリーを GPhys 本体に取り込み、新バー
ジョンをリリースしました(ver 0.3.4)。今後は自動的にEP flux計算機
能が使えます(なお当ライブラリーのメンテは引き続き塚原君がやって
くれます。単体の EP flux 計算パッケージはメンテ終了です)。
GPhys 新バージョンでは、その他に GGraph にベクトル描画機能が加わ
りました。下記よりダウンロード出来ます。
http://ruby.gfd-dennou.org/products/gphys/
GPhys の今後の近未来的目標は、
 (1) NetCDFコンベンション取り扱いの改善。特に 
     add_offset&scale_factor
 (2) パッケージングの再整備。
です。
(2) について何かご意見ありませんか。とりあえず numru-misc は、
gphys に取り込んでいいかなぁ? あと、ruby-gnome に対する 
ruby-gnome-all のように、まとめたパッケージも作るとか?
その場合問題は、外部ライブラリー (DCLやNetCDF本体) をどう
するかですね。
> dennou-ruby の皆様
> 
> 塚原@北大林研M2です.
> 
> GPhys::EP_Flux の ver.0.0.3 をリリースしました. 変更点は
> 
>   * EP_Flux::strm_rmean の追加
>     * 質量流線関数を計算するメソッド
>       * 十分なテスト行ってません. 動作未保証です(すみません). 
>   * 数理ドキュメントの改訂
> 
> です.
> 
> なお, 本バージョン以降 EP_Flux は GPhys 本体に取り込まれることに
> なりました. GPhys の次バージョンより取り込まれます. 以前アナウン
> スしましたチュートリアルについても随時更新していますので併せてご
> 利用いただければ幸いです.
> 
>  * GPhys::EP_Flux チュートリアル URL (再掲)
> 
>   http://dennou-k.gfd-dennou.org/arch/ruby/products/ep_flux/tutorial/index.htm
> 
> 以上お知らせまで. 
堀之内 武                    horinout@xxxxxxxxxxxxxxxxxx
京都大学生存圏研究所               611-0011 宇治市五ヶ庄