豊田英司のPCセットアップ日記
1999年8月07日
不要なオンラインサービスの除去
[コントロールパネル|ソフトウェアの追加と削除|Windowsファイル]
からできる。
また [ソフトウェアの追加と削除] によって
AOL も除去した。
Becky!
unzip をインストールしてあれば簡単。
空のディレクトリを作成し、そこでアーカイブファイルを実行する。setup.exe
が発生するのでこれを実行するとインストールが行われる。
MS Visual C++ 6.0, MS Visual J++ 6.0, MS Visual Basic 6.0,
DEC Visual Fortran 5.0
DEC VF 5.0 は VF 6.0
が手に入るまで暫定的に使うことにしている。
地球流体電脳ライブラリ
インストーラ付きの最新版は VF 6.0
用なので前回使用していたディレクトリをコピー。C:\AUTOEXEC.BAT
を編集して環境変数 DLIB, GL:DSPATH, PATH を設定。
いずれは最新版を使用することになるので詳述は略。
Acrobat Reader
デスクトップのインストーラアイコンをクリックするだけですんだ。
デスクトップの不要アイコンの除去
    - Acrobat Reader インストーラ
 
    - MSN インストーラ
 
Unix Like Tools
インストール法は ../pub/unixlike
で説明している。perl が動けば使えるインストーラも作った。
DOSKEY の設定
COMMAND.COM 自体は行編集機能を提供せず、DOS
のコンソールドライバの処理にゆだねている。これだけでも
F3 キーや Ctrl-U
などが使えて興味深いがやっぱり悲しいので、常駐プログラム
DOSKEY
でヒストリ処理・エイリアス処理をすることにする。
これらの処理は C:\HOME\BIN\_LOGIN.BAT
に記述し、デスクトップに作った DOS 窓ショートカットへのプロパティを編集して
_LOGIN を起動することにする。他の DOS
窓では設定がなされないことになるが、「無傷な」コマンドプロンプトも残しておきたいのでちょうどいい。
    
        @echo off 
        DOSKEY ls=ls -oF $* 
        DOSKEY delbak=del *.bak 
        DOSKEY ^D=exit 
        DOSKEY cd=chd $* 
        DOSKEY man=tman $* 
        chd | 
    
^D の部分はほんもののコントロールD
を入れる。また、chd は Unix Like Tools のもので、%HOME%
ディレクトリに移動する効果がある。
自作プログラムのインストール
XDEL
ディレクトリ同期バッチのためのものである。XCOPY
と併用すると不要ファイルを除去してくれる。
ディレクトリ同期バッチ
C:\HOME\BIN\SAVEHOME.BAT:
「ホームディレクトリ」を samba
サーバにバックアップ/復帰するプログラム。
    
        REM
        savehome.bat 
        REM Copyright (C) TOYODA Eizi, 1999. All rights reserved. 
        net use Y: \\tako\toyoda @if "%1" ==
        "down" goto DOWN  
        @set
        src=c:\home 
        @set dest=Y:\dos 
        xcopy /d/s/r/k/c %SRC% %DEST% 
        xdel /v %SRC% %DEST%  
        xcopy /d
        c:\home\bin\savehome.bat Y:\ext\  
        @goto noDOWN 
        :DOWN  
        shift 
        @set src=Y:\dos 
        @set dest=c:\home 
        findf %src% -newer %src%\backup -exec chmod +a {} ;  
        xcopy /m/d/s/r/k %SRC% %DEST% 
        xdel /v %SRC% %DEST% 
        touch %src%\backup  
        @goto END 
        :noDOWN  
        :END  
        net use Y:
        /delete  
         | 
    
C:\HOME\BIN\SAVEMAIL.BAT:
Becky! のメールを samba サーバにバックアップ/復帰するプログラム。
    
        REM
        savemail.bat 
        REM Copyright (C) TOYODA Eizi, 1999. All rights reserved. 
        net use Y: \\ika\toyoda 
        REM net use Y: \\tako\toyoda @if "%1" ==
        "down" goto DOWN  
        @set
        src=c:\progra~1\rimarts\rebecca\toyoda 
        @set dest=Y:\ext\becky\toyoda 
        xcopy /m/d/s/r/k %SRC% %DEST% 
        xdel /v %SRC% %DEST%  
        xcopy /d
        c:\home\bin\savemail.bat Y:\ext\  
        @goto noDOWN 
        :DOWN  
        shift 
        @set src=Y:\ext\becky\toyoda 
        @set dest=c:\progra~1\rimarts\rebecca\toyoda 
        xcopy /m/d/s/r/k %SRC% %DEST% 
        xdel /v %SRC% %DEST%  
        @goto END 
        :noDOWN  
        :END  
        REM net use
        Y: /delete  
         | 
    
TCP
telnet ポート以外での telnet
みたいなものである。ネットワーク関係のデバッグに使える。
環境変数設定
C:\AUTOEXEC.BAT
を編集して以下のような環境変数設定を行う。
    
        HOME=C:\HOME 
        MANPATH=C:\HOME\MAN 
        PATH=%PATH%;C:\HOME\BIN 
        USER=toyoda 
        LOGNAME=toyoda | 
    
jvim
%HOME%
が存在することを前提にしたインストーラを作った。
Copyright (C) by TOYODA Eizi <toyoda(at)gfd-dennou.org>,
1999. All rights reserved.