戻る|進む
DCL:GRPH2:UEPACK : トーン塗りつぶしルーチン:メソッド(元サブルーチン)の説明
 
9.2.5 uestlv
  
  
- 1.  
- 機能  
  
ぬりわけるレベルとパターンを1レベルごと指定する.  
   
- 2.  
- 呼び出し方法  
    
NumRu::DCL.uestlv(tlev1,tlev2,ipat)  
   
- 3.  
- パラメーターの説明  
    
  
| tlev1 | (R) | ぬりわけるレベルの下限値. |  | tlev2 | (R) | ぬりわけるレベルの上限値. |  | ipat | (I) | トーンパターン番号  
(「GRPH1」のマニュアル参照). |  
 
 
- 4.  
- 備考  
    
- (a)  
- ある値(ZLEV)以下の部分すべてをぬりたいときは,  
tlev1として glpget/glpsetの管理する  
      'RMISS'の値を指定し, tlev2として  
      zlevを指定すればよい. 逆に, ある値(zlev)以上の  
      部分をすべてぬりたいときは, tlev1としてzlevを  
      指定し, tlev2として'RMISS'の値を指定すればよい.  
    
- (b)  
-   
tlev1<tlev2でなければならない. 
    
- (c) 
- 設定するトーンレベルは100以下でなければならない. 
    
- (d) 
- 現在設定されているトーンレベルの数は 
       
nton = NumRu::DCL.ueqntl() 
       によって参照できる.
- (e) 
- 第ITON番目のトーンレベルの属性は 
       
tlev1, tlev2, ipat = NumRu::DCL.ueqtlv(iton) 
       によって参照できる.