dcpam (火星モデル) 作業ミーティング記録 (2014/12/09)

参加者

  • 北大
    • 石渡, 荻原
  • 神戸大
    • 高橋(芳), 船橋

荻原からの報告

  • 東西平均地形高度を与えた計算を実行した. 熱慣性と地表面アルベドは一定.
  • 図は 火星ダストと巻き上げ実験 DustScenario Const 0.3 DD巻き上げあり 東西平均地形高度
  • 地形として MGS 観測を与えた場合と比較
    • DDA スキームで計算されるダストフラックスの全球平均値の ピークの絶対値はあまり違わない. けど, 東西平均地形高度を与えた場合は, 北半球冬の時期に

      Ls = 50 付近の DDA フラックスが若干小さくなる.
    • KHM スキームで計算されるダストフラックスの全球平均値について, 東西平均地形高度を与えた場合では, ピークの値が半分くらいに なっているように見える.
    • 東西平均 DDA フラックスの季節変化 北半球夏中緯度と南半球 S30 度付近のピークの値は 東西平均地形高度を与えた場合の方が大きい.
    • 東西平均 η の季節変化 あまり違いはない.
    • 東西平均地表面顕熱フラックスの季節変化 北半球夏中緯度と南半球 S30 度付近のピークの値は 東西平均地形高度を与えた場合の方が少し大きいように見える.
    • DDA フラックスの季節平均平面分布
      • 東西方向に一様.
  • 地形無し/東西一様地形の比較
    • 北半球冬では真っ平らな方が ω 大きい
    • 北半球夏では真っ平らな方が ωのピーク値小さい
  • 北半球冬では, 地形高度を無くした場合の方が地形有りの 場合よりも DDA フラックスが大きかった, 地形有りの場合ではηと顕熱フラックスは東西方向に 複雑な分布をしていていて何がどう効いているのか わからない, という前々回に議論した問題に対しては, まだ話が整理されてない. 次回までにこれまでの結果についてまとめてくることにした.
  • 次回は, 以下の 2 点についてまとめてくる.
    • 地表面特性の違いによるダストフラックスの季節変化の違い
    • 地表面特性の違いによる子午面循環の季節変化の違い

船橋からの報告

  • T21 と T10 の結果の差分をとるスクリプトを dcpam の 関連プログラム・スクリプトのページに置いた.

次回日程

  • 2014 年 12 月 16 日 (火) 14:00- TV 会議 (dcmodel meeting 2 の部屋) にて