ぬりわけの設定は、DclSetShadeLevelでおこなう。 引数の与え方によりさまざまな設定方法を用いることができる。
最小値・最大値・きざみ値(またはおよそのレベル数)を設定する場合(DclSetShadeA)、 データの配列を与えて自動で設定する場合(DclSetShadeB)には、色でぬりわけをおこなう。 色は'SHADE_COLOR_MIN'と'SHADE_COLOR_MAX'で指定した色番号のあいだを等分割して 用い(初期値は15,94)、'AUTO_SHADE_PATTERN'(初期値999,べた塗り)をパターン番号とする シェードで描く。 また、ぬりわけるレベルとパターンを1レベルごとに指定したり(DclSetShadeV)、 複数のレベルとパターンを配列で指定したり(DclSetShadeN)することもできる。 何枚も図をかくときにdoループの中でこれらを指定すると、同じレベルを何重にも指定しまう。 これらの指定はdoループの外に書くか、毎回DclClearShadeLevelを呼ぶようにするとよい。
これらの設定を指定しなかったときでも、 'ENABLE_AUTO_SHADE_LEVEL'を.true.にすると自動でレベルを設定し(内部で DclSetShadeBを呼んでいる)、色でぬりわけをおこなう。
program sample_2d03
use dcl
integer,parameter :: nx=18, ny=18
real,parameter :: xmin= 0, xmax=360, dx1=20, dx2=60
real,parameter :: ymin=-90, ymax=+90, dy1=10, dy2=30
real,parameter :: pi=3.141592, drad=pi/180, dz=0.05, dp=0.2
real,dimension(0:nx,0:ny) :: p
do j = 0, ny
do i = 0, nx
alon = ( xmin + (xmax-xmin) * i/nx ) * drad
alat = ( ymin + (ymax-ymin) * j/ny ) * drad
slat = sin(alat)
p(i,j) = cos(alon) * (1-slat**2) * sin(2*pi*slat) + dz
end do
end do
call DclOpenGraphics()
! rmiss = DclGetReal( 'GLOBAL:rmiss' )
call DclGetParm( 'GLOBAL:rmiss', rmiss )
call DclSetParm( 'GRAPH:LSOFTF', .false. )
call DclNewFrame
call DclSetWindow( xmin, xmax, ymin, ymax )
call DclSetViewPort( 0.2, 0.8, 0.2, 0.8 )
call DclSetTransNumber( DCL_UNI_UNI )
call DclSetTransFunction
call DclSetShadeLevel( rmiss, -dp, 201 )
call DclSetShadeLevel( dp, dp*2, 401 )
call DclSetShadeLevel( dp*2, rmiss, 402 )
call DclShadeContour( p )
call DclDrawAxis( 'bt', dx2, dx1 )
call DclDrawTitle( 'b', 'LONGITUDE', 0.0 )
call DclDrawAxis( 'lr', dy2, dy1 )
call DclDrawTitle( 'l', 'LATITUDE', 0.0 )
call DclSetContourLevel( p, dp )
call DclDrawContour( p )
call DclCloseGraphics
end program
|
![]() |
|
DclSetShadeLevel (UEGTLA,UEGTLB, UESTLV,UESTLN) |
ぬりわけレベルを設定する. |
|
DclClearShadeLevel (UEITLV) |
ぬりわけレベルを無効にする. |
|
DclShadeContourEx (UETONF) |
image 機能を使って2次元等値線図を色でぬりわける. |
* 括弧の中は、対応するf77インターフェイス名.