付録 A: 負の雲密度の発生を防ぐ処置に関して

本もデルでは中央差分を用いることで生じる負の雲密度を防ぐ為, 全質量が保存 されるように負の雲密度の穴埋めを行なっている. 雲密度に対する穴埋めを行なう関数 FillNegativeMMC の中の式を具体的に書き 下すと, 以下のようになる.

221#221 12#12 222#222  
    223#223  
    224#224  
    225#225  
    226#226  
    227#227  
    228#228  
    229#229  
    230#230 (A.1)
231#231 12#12 232#232  
    233#233  
    234#234  
    235#235  
    236#236  
    237#237  
    238#238  
    239#239  
    240#240  
    241#241  
242#242     (A.2)
243#243 12#12 244#244 (A.3)

但し, 207#207 は穴埋め前の雲密度, 245#245 は穴埋め後の雲密度, 246#246 は穴埋めする量である. 例えばある一点のみで雲密度が負となった場合, この関数は負の点がゼロとなる ように隣接する点と 2 つ隣の点から雲を削って埋める. その際, 隣接する各点は埋める量全体の 247#247 を負担し, 2 つ隣の各点は埋め る量全体の 248#248 を負担する.

以下では, 単純な場合として, ある一点 249#249 のみ穴埋め前の雲密 度が負である場合に, 穴埋め前後での全雲質量が保存されることを示す. ある一点 249#249 のみ穴埋め前の雲密度が負であるとき, A, B より 250#250 以外の点では 251#251 となる. 以上の 9 点での 246#246 を書き下すと,

252#252 12#12 253#253  
254#254     (A.4)
255#255 12#12 256#256  
257#257     (A.5)
258#258 12#12 259#259  
260#260     (A.6)
261#261 12#12 262#262  
263#263     (A.7)
264#264 12#12 265#265  
266#266     (A.8)
267#267 12#12 268#268  
269#269     (A.9)
270#270 12#12 271#271  
272#272     (A.10)
273#273 12#12 274#274  
275#275     (A.11)
276#276 12#12 277#277  
278#278     (A.12)

となる. 但し
279#279 12#12 280#280  
    281#281  
    282#282  
    283#283 (A.13)

である. 従って
284#284 12#12 285#285  
  12#12 286#286  
    287#287  
    288#288  
    289#289  
    290#290  
    291#291  
  12#12 292#292  
    293#293  
    294#294  
    295#295  
    296#296  
    297#297  
  12#12 292#292  
    298#298  
  12#12 299#299 (A.14)

となるので, 穴埋め前後での質量は相等しい.

同様に雲密度が負である点が複数ある場合についても,穴埋め前後で質量は保存 されると考えられる.

Yamashita Tatsuya 2011-12-15