DCPAM 作業ミーティング記録 (2018/01/23)

参加者

  • 北大
    • 荻原, 石渡
  • 神戸大
    • 高橋(芳), 松田

荻原からの報告

  • MGS のダストシナリオを用いたダストの移流実験を行なっている. 大気中のダスト量 (季節変化パターン) がどうにも Kahre の結果と異なる.

    風応力巻き上げスキームによる巻き上げフラックスも ダストデビル巻き上げスキームによる巻き上げフラックスも あわない.

  • 今回は更に実験を行なってみた. 放射計算に使うダスト量を季節変化無しで東西一様にした場合を やってみた. τ_0.67= 0.2 とτを固定した場合 風応力巻き上げスキームによる巻き上げ量: ピークにおける値が少し小さくなった. ダストデビル巻き上げスキームによる巻き上げ量: Ls=270 でやっぱりピークが できちゃう.

    τ_0.67= 0.92 とτを固定した場合 風応力巻き上げスキームによる巻き上げ量: 巻き上げ量が増加 ダストデビル巻き上げスキームによる巻き上げ量: Ls=270 でのピークが 大きくなっちゃった.

    結局, ダスト量を変えても季節変換のパターンは変わらなかった.

  • Kahre と違うところは多々あるけど, 気になるのは, Ls=270 で南半球低緯度でダストデビルによる 巻き上げフラックスが他の場所, 季節に比べて随分大きくなっている点

    これについては, 以前調べたときには, 境界層の厚さが増加することが効いていた 記憶がある.

    再度, 境界層の厚さがなんで他の時期, 他の緯度に比べて厚くなるのか 見直してみることにする.

    Newman の結果とも比較してみることにする.

松田からの報告

  • 現在, 修士論文を鋭意作成中.

次回日程

2017 年 01 月 29 日 (月) 10:00-12:00
TV 会議にて. 接続希望は dcmodel@gfd-dennou.org (松田) まで.