= 海洋モデルミーティングログ == 参加者(敬称略) * 林, 高橋(芳), 竹広, 河合 == 進捗状況の報告(河合) * 海洋の状態方程式, 熱力学の基礎確認 * Vallis(2006) の対応部分を基にしてノート作成 * 場所: ~ykawai/work/note_OModeling/fundanmentals/fandamentals.pdf * TODO * 一般的な(比熱が定数でない場合の) 温位とエントロピーの関係式(dEntropy = Cp dTheta)の導出 について議論したことをノートに付け加える. * 海水の状態方程式の関連論文を読んだ * McDougall et al(2003), Jackett et al(2006), McDougall(2006) * イントロの部分だけはノートにまとめた * 場所: ~ykawai/work/note_OModeling/review/*.html * 実際のところどのぐらい精巧な EOS を使えば良いか(必要か) ? * ちなみに実装した海洋もデルには Jackett and McDougal(1995) の EOS を組み込んでいる * TODO * 世間の海洋モデルでよく使われている EOS を確認する * 各 EOS の適用可能な圧力・温度・塩分のおよその範囲を確認する * 実装した JM95 の EOS ルーチンを使って, 温度-圧力-塩分図を書いてみる * 熱力学の式において, 移流・拡散させる物理量は温位で本当に良いのか問題 * McDougall(2006) はポテンシャルエンタルピーや彼らが提案した「保存的な温度」の方が良いと主張 * しかし, 依然として現行の海洋モデルでは温位を使うの普通のようだ * 基本的には温位を用いる方向で決定 * モデル定式化 * 鉛直座標の議論 * 鉛直方向の座標軸の向きと配列インデックスの増加の方向の議論 * 世間の海洋モデルと同様に, 実装したモデルは, 座標軸は上向き, 配列インデックスの増加方向は下向き * TODO * 採用した鉛直座標の変数に, 習慣的によく割り振られているギリシャ文字を確認(今は σ を使っている)