[ GFD Dennou Ruby Home | GPhys Home | Tutorial top ]

GPhys, GGraphチュートリアル

著者:堀之内武,納多哲史,神代剛,水田亮
最終更新:2016-02-07

GPhys, GGraph の機能を短時間で体験するためのチュートリアルです. Ruby を知らない人も対象です. 「コピペ」で,いろんなお絵描きや数学統計操作をやってみましょう. 習うより慣れろで,この文章だけで大気のデータ解析がある程度出来るようになるでしょう.

各機能の詳しい説明や より詳しい便利な使い方については, 各ページ内で紹介されているドキュメントを参考にしてください. さらに自在に使いこなすためには,このあと Ruby の勉強もしましょう (Ruby は楽しいですよ).

1. はじめる前に

本チュートリアルを始める前の準備です.

2. 可視化の第一歩

Rubyの対話的インタープリター irb を使って,気象データの絵が簡単に描けることを体験します.

3. 可視化の第二歩

引き続き irb を使ってお絵描きします. いろんな断面やズームアップ,簡単な操作(平均,引き算等)を体験します. 描画のオプションも紹介しますが,まだ見てくれの細部にはこだわらず,所望の絵を素早く描くことを重視します.

4. Ruby という言語

この章では,GPhys, GGraph の基盤となっている Ruby という言語のごく初歩を学習します. ごく初歩ではありますが,(特に GPhys, GGraph を利用するうえで)非常に重要な概念についてはきちんと押さえていきます.

5. NArray を使った配列演算*

多次元数値配列クラス NArray を使った配列演算を体験します. これを使うと,大量の数値を扱う計算が Ruby 上で簡単かつ高速にできるようになります . NArray は GPhys の重要な基礎部分です. NArray と GPhys とは,配列としては同じ構造をもっています. NArray に座標という概念や属性,名前といった要素を加えて拡張したものが GPhys だと いえます.

6. 可視化の第三歩

今度はプログラムを使って図を描きます. プログラムを取っておくことで同じ図が何度でも描けるようになります. また,少し複雑なことをするには最初からプログラムを作ると良いでしょう.

7. GPhys を使ったデータ解析*

Ruby と GPhys を使いこなせば,地球流体の研究で行う様々なデータ解析ができます. 本章はそのための入門編です.この先,GPhysレシピ を参考にさらに経験を積めばなんでも (^_^) できるようになります.

参考資料


davis Group / GFD Dennou Staff dcstaff@gfd-dennou.org