地球流体電脳倶楽部
/GFD_Dennou_Club/
ftp/
arch/
numexp/
spshallow-zd_bench/
old/
shallow-zd_bench/
htm
浅水系(2 次元球面, 渦度発散型) : ベンチマーク Fortran90 サンプルプログラム計算結果
小高正嗣 (2005/05/16)
[目次は ./index.htm.ja]
要約
- 
Makefile
- 
index.htm 作成用 Makefile
 小高正嗣 (2005/05/16)
 
- 
T042_uv/
- 
ベンチマーク計算 T42 計算結果置場
 小高正嗣 (2005/05/16)
 
 
- 
T042_uvcos/
- 
ベンチマーク計算 T42 計算結果置場
 小高正嗣 (2005/06/21)
 Ucosφ, Vcosφ を導入した場合の計算結果.
 
 
- 
index.htm
- 
index.htm (日本語版)
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [直接編集しないこと. index.rd から rd2 を用いて自動生成する.]
 
- 
index.htm.en
- 
index.htm (英語版)
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [直接編集しないこと. index.rd から rd2 を用いて自動生成する.]
 
- 
index.rd
- 
index.htm 作成用 rd ファイル
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [index.htm.ja と index.htm.en は このファイルから rd2 を用いて自動生成する.]
 
- 
src_uv/
- 
ベンチマーク計算 ソースコード置場
 小高正嗣 (2005/06/24)
 速度場を u, v で計算するコード
 [../f90/ 以下のソースの旧バージョン]
 
 
- 
src_uvcos/
- 
ベンチマーク計算 ソースコード置場
 小高正嗣 (2005/06/24)
 速度場を U=ucosφ, V=vcosφ で計算するコード.
 [最新版は ../f90/ にある. ]
 
 
詳細
- 
Makefile
- 
index.htm 作成用 Makefile
 小高正嗣 (2005/05/16)
 
- 
T042_uv/
- 
ベンチマーク計算 T42 計算結果置場
 小高正嗣 (2005/05/16)
 
- 
T042_uv/bench01a/
- 
ケース1: 極を越える cos 型の山の移流 (α=0)
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [目次は ./index.htm ]
 
- 
T042_uv/bench01a/index.htm
- 
SPMODEL 球面浅水モデルを用いた Williamson et al. (1992) のテスト: ケース 1: 極を越える cos 型の山の移流
 小高 正嗣 (2005/05/16  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uv/bench01b/
- 
ケース1: 極を越える cos 型の山の移流 (α=0.05)
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [目次は ./index.htm ]
 
- 
T042_uv/bench01b/index.htm
- 
dcmodel-thum : 実験結果サムネイル簡易作成スクリプト
 小高 正嗣 (2005/05/16  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uv/bench01c/
- 
ケース1: 極を越える cos 型の山の移流 (α=π/2-0.05)
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [目次は ./index.htm ]
 
- 
T042_uv/bench01c/index.htm
- 
dcmodel-thum : 実験結果サムネイル簡易作成スクリプト
 小高 正嗣 (2005/05/16  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uv/bench01d/
- 
ケース1: 極を越える cos 型の山の移流 (α=π/2)
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [目次は ./index.htm  ]
 
- 
T042_uv/bench01d/index.htm
- 
dcmodel-thum : 実験結果サムネイル簡易作成スクリプト
 小高 正嗣 (2005/05/16  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uv/bench02a/
- 
ケース 2: 定常な非線形帯状地衡流 (α=0)
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [目次は ./index.htm  ]
 
- 
T042_uv/bench02a/index.htm
- 
ケース 2: 定常な非線形帯状地衡流 (α=0)
 小高 正嗣 (2005/06/24  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uv/bench02b/
- 
ケース 2: 定常な非線形帯状地衡流 (α=0.05)
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [目次は ./index.htm ]
 
- 
T042_uv/bench02b/index.htm
- 
ケース 2: 定常な非線形帯状地衡流 (α=0.05)
 小高 正嗣 (2005/06/24  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uv/bench02c/
- 
ケース 2: 定常な非線形帯状地衡流 (α=π/2-0.05)
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [目次は ./index.htm  ]
 
- 
T042_uv/bench02c/index.htm
- 
ケース 2: 定常な非線形帯状地衡流 (α=π/2-0.05)
 小高 正嗣 (2005/06/24  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uv/bench02d/
- 
ケース 2: 定常な非線形帯状地衡流 (α=π/2)
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [目次は ./index.htm  ]
 
- 
T042_uv/bench02d/index.htm
- 
ケース 2: 定常な非線形帯状地衡流 (α=π)
 小高 正嗣 (2005/06/24  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uv/bench03a/
- 
ケース 3: 局在した非線形帯状地衡流 (α=0)
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [目次は ./index.htm  ]
 
- 
T042_uv/bench03a/index.htm
- 
ケース 3: 局在した非線形帯状地衡流 (α=0)
 小高 正嗣 (2005/05/16  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uv/bench03b/
- 
ケース 3: 局在した非線形帯状地衡流 (α=π/3)
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [目次は ./index.htm  ]
 
 
- 
T042_uv/bench04a/
- 
ケース 4: 局在した非線形帯状地衡流 (U = 20 m/sec)
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [目次は ./index.htm  ]
 
- 
T042_uv/bench04a/index.htm
- 
ケース 4: 移動する低気圧を持つ強制された流れ
 小高 正嗣 (2005/05/16  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uv/bench04b/
- 
ケース 4: 局在した非線形帯状地衡流 (U = 40 m/sec)
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [目次は ./index.htm  ]
 
- 
T042_uv/bench04b/index.htm
- 
dcmodel-thum : 実験結果サムネイル簡易作成スクリプト
 小高 正嗣 (2005/05/16  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uv/bench05/
- 
ケース 5: 孤立した山を越える帯状流
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [目次は ./index.htm  ]
 
- 
T042_uv/bench05/index.htm
- 
ケース 5: 孤立した山を越える帯状流
 小高 正嗣 (2005/05/16  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uv/bench06/
- 
ケース 6: ロスビー・ハウルヴィッツ波
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [目次は ./index.htm  ]
 
- 
T042_uv/bench06/index.htm
- 
ケース 6: ロスビー・ハウルヴィッツ波
 小高 正嗣 (2005/05/16  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
 
- 
T042_uvcos/
- 
ベンチマーク計算 T42 計算結果置場
 小高正嗣 (2005/06/21)
 Ucosφ, Vcosφ を導入した場合の計算結果.
 
- 
T042_uvcos/bench01a/
- 
ケース1: 極を越える cos 型の山の移流 (α=0)
 小高正嗣 (2005/06/30)
 Ucosφ, Vcosφ を用いた場合
 [目次は ./index.htm ]
 
- 
T042_uvcos/bench01a/index.htm
- 
SPMODEL 球面浅水モデルを用いた Williamson et al. (1992) のテスト: ケース 1: 極を越える cos 型の山の移流
 小高 正嗣 (2005/06/30  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uvcos/bench01b/
- 
ケース1: 極を越える cos 型の山の移流 (α=0.05)
 小高正嗣 (2005/06/30)
 Ucosφ, Vcosφ を用いた場合
 [目次は ./index.htm ]
 
- 
T042_uvcos/bench01b/index.htm
- 
dcmodel-thum : 実験結果サムネイル簡易作成スクリプト
 小高 正嗣 (2005/06/30  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uvcos/bench01c/
- 
ケース1: 極を越える cos 型の山の移流 (α=π/2-0.05)
 小高正嗣 (2005/06/30)
 Ucosφ, Vcosφ を用いた場合
 [目次は ./index.htm ]
 
- 
T042_uvcos/bench01c/index.htm
- 
dcmodel-thum : 実験結果サムネイル簡易作成スクリプト
 小高 正嗣 (2005/06/30  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uvcos/bench01d/
- 
ケース1: 極を越える cos 型の山の移流 (α=π/2)
 小高正嗣 (2005/06/30)
 Ucosφ, Vcosφ を用いた場合
 [目次は ./index.htm  ]
 
- 
T042_uvcos/bench01d/index.htm
- 
dcmodel-thum : 実験結果サムネイル簡易作成スクリプト
 小高 正嗣 (2005/06/30  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uvcos/bench02a/
- 
ケース 2: 定常な非線形帯状地衡流 (α=0)
 小高正嗣 (2005/06/30)
 Ucosφ, Vcosφ を用いた場合
 [目次は ./index.htm  ]
 
- 
T042_uvcos/bench02a/index.htm
- 
ケース 2: 定常な非線形帯状地衡流 (α=0)
 小高 正嗣 (2005/06/30  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uvcos/bench02b/
- 
ケース 2: 定常な非線形帯状地衡流 (α=0.05)
 小高正嗣 (2005/06/30)
 Ucosφ, Vcosφ を用いた場合
 [目次は ./index.htm  ]
 
- 
T042_uvcos/bench02b/index.htm
- 
ケース 2: 定常な非線形帯状地衡流 (α=0)
 小高 正嗣 (2005/06/30  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uvcos/bench02c/
- 
ケース 2: 定常な非線形帯状地衡流 (α=π/2-0.05)
 小高正嗣 (2005/06/30)
 Ucosφ, Vcosφ を用いた場合
 [目次は ./index.htm  ]
 
- 
T042_uvcos/bench02c/index.htm
- 
ケース 2: 定常な非線形帯状地衡流 (α=π/2-0.05)
 小高 正嗣 (2005/06/30  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uvcos/bench02d/
- 
ケース 2: 定常な非線形帯状地衡流 (α=π/2)
 小高正嗣 (2005/06/30)
 Ucosφ, Vcosφ を用いた場合
 [目次は ./index.htm  ]
 
- 
T042_uvcos/bench02d/index.htm
- 
ケース 2: 定常な非線形帯状地衡流 (α=π)
 小高 正嗣 (2005/06/30  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uvcos/bench03a/
- 
ケース 3: 局在した非線形帯状地衡流 (α=0)
 小高正嗣 (2005/06/30)
 Ucosφ, Vcosφ を用いた場合
 [目次は ./index.htm  ]
 
- 
T042_uvcos/bench03a/index.htm
- 
ケース 3: 局在した非線形帯状地衡流 (α=0)
 小高 正嗣 (2005/06/30  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uvcos/bench03b/
- 
ケース 3: 局在した非線形帯状地衡流 (α=π/3)
 小高正嗣 (2005/06/30)
 Ucosφ, Vcosφ を用いた場合
 [目次は ./index.htm  ]
 
 
- 
T042_uvcos/bench04a/
- 
ケース 4: 局在した非線形帯状地衡流 (U = 20 m/sec)
 小高正嗣 (2005/06/30)
 Ucosφ, Vcosφ を用いた場合
 [目次は ./index.htm  ]
 
- 
T042_uvcos/bench04a/index.htm
- 
ケース 4: 移動する低気圧を持つ強制された流れ
 小高 正嗣 (2005/06/30  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uvcos/bench04b/
- 
ケース 4: 局在した非線形帯状地衡流 (U = 40 m/sec)
 小高正嗣 (2005/06/30)
 Ucosφ, Vcosφ を用いた場合
 [目次は ./index.htm  ]
 
- 
T042_uvcos/bench04b/index.htm
- 
dcmodel-thum : 実験結果サムネイル簡易作成スクリプト
 小高 正嗣 (2005/06/30  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uvcos/bench05/
- 
ケース 5: 孤立した山を越える帯状流
 小高正嗣 (2005/06/30)
 Ucosφ, Vcosφ を用いた場合
 [目次は ./index.htm  ]
 
- 
T042_uvcos/bench05/index.htm
- 
ケース 5: 孤立した山を越える帯状流
 小高 正嗣 (2005/06/30  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
- 
T042_uvcos/bench06/
- 
ケース 6: ロスビー・ハウルヴィッツ波
 小高正嗣 (2005/06/30)
 Ucosφ, Vcosφ を用いた場合
 [目次は ./index.htm  ]
 
- 
T042_uvcos/bench06/index.htm
- 
ケース 6: ロスビー・ハウルヴィッツ波
 小高 正嗣 (2005/06/30  自動生成)
 src/dcmodel-thum-make.rb と src/index.txt により自動生成
 [この SIGEN ファイル自体も src/dcmodel-thum-make.rb からの自動生成である]
 
 
 
- 
index.htm
- 
index.htm (日本語版)
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [直接編集しないこと. index.rd から rd2 を用いて自動生成する.]
 
- 
index.htm.en
- 
index.htm (英語版)
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [直接編集しないこと. index.rd から rd2 を用いて自動生成する.]
 
- 
index.rd
- 
index.htm 作成用 rd ファイル
 小高正嗣 (2005/05/16)
 [index.htm.ja と index.htm.en は このファイルから rd2 を用いて自動生成する.]
 
- 
src_uv/
- 
ベンチマーク計算 ソースコード置場
 小高正嗣 (2005/06/24)
 速度場を u, v で計算するコード
 [../f90/ 以下のソースの旧バージョン]
 
- 
src_uv/Makefile
- 
コンパイル用 Makefile
 小高正嗣 (2005/05/13)
 
- 
src_uv/shallow_zd_bench01.f90
- 
SPMODEL サンプルプログラム :  2 次元回転球面浅水方程式(渦度発散型)ベンチマーク実験 case 1
 小高正嗣 (2005/05/15)
 時間差分は leapfrog スキーム + Asselin フィルタを用いて計算.
 
- 
src_uv/shallow_zd_bench02.f90
- 
SPMODEL サンプルプログラム :  2 次元回転球面浅水方程式(渦度発散型)ベンチマーク実験 case 2
 小高正嗣 (2005/05/15)
 時間差分は leapfrog スキーム + Asselin フィルタを用いて計算.
 
- 
src_uv/shallow_zd_bench03.f90
- 
SPMODEL サンプルプログラム :  2 次元回転球面浅水方程式(渦度発散型)ベンチマーク実験 case 3
 小高正嗣 (2005/05/15)
 時間差分は leapfrog スキーム + Asselin フィルタを用いて計算.
 
- 
src_uv/shallow_zd_bench04.f90
- 
SPMODEL サンプルプログラム :  2 次元回転球面浅水方程式(渦度発散型)ベンチマーク実験 case 4
 小高正嗣 (2005/05/16)
 時間差分は leapfrog スキーム + Asselin フィルタを用いて計算.
 
- 
src_uv/shallow_zd_bench05.f90
- 
SPMODEL サンプルプログラム :  2 次元回転球面浅水方程式(渦度発散型)ベンチマーク実験 case 5
 小高正嗣 (2005/05/16)
 時間差分は leapfrog スキーム + Asselin フィルタを用いて計算.
 
- 
src_uv/shallow_zd_bench06.f90
- 
SPMODEL サンプルプログラム :  2 次元回転球面浅水方程式(渦度発散型)ベンチマーク実験 case 5
 小高正嗣 (2005/05/16)
 時間差分は leapfrog スキーム + Asselin フィルタを用いて計算.
 
- 
src_uv/shallow_zd_init.f90
- 
SPMODEL 初期値生成プログラム : 2 次元回転球面浅水方程式(渦度発散型) 
 小高正嗣 (2005/05/15)
 Williamson et al. (1992) の test case 1 -- 6
 
 
- 
src_uvcos/
- 
ベンチマーク計算 ソースコード置場
 小高正嗣 (2005/06/24)
 速度場を U=ucosφ, V=vcosφ で計算するコード.
 [最新版は ../f90/ にある. ]
 
- 
src_uvcos/shallow_zd_bench01.f90
- 
SPMODEL サンプルプログラム :  2 次元回転球面浅水方程式(渦度発散型)ベンチマーク実験 case 1
 小高正嗣 (2005/05/15)
 時間差分は leapfrog スキーム + Asselin フィルタを用いて計算.
 
- 
src_uvcos/shallow_zd_bench02.f90
- 
SPMODEL サンプルプログラム :  2 次元回転球面浅水方程式(渦度発散型)ベンチマーク実験 case 2
 小高正嗣 (2005/05/15)
 時間差分は leapfrog スキーム + Asselin フィルタを用いて計算.
 
- 
src_uvcos/shallow_zd_bench03.f90
- 
SPMODEL サンプルプログラム :  2 次元回転球面浅水方程式(渦度発散型)ベンチマーク実験 case 3
 小高正嗣 (2005/05/15)
 時間差分は leapfrog スキーム + Asselin フィルタを用いて計算.
 
- 
src_uvcos/shallow_zd_bench04.f90
- 
SPMODEL サンプルプログラム :  2 次元回転球面浅水方程式(渦度発散型)ベンチマーク実験 case 4
 小高正嗣 (2005/05/16)
 時間差分は leapfrog スキーム + Asselin フィルタを用いて計算.
 
- 
src_uvcos/shallow_zd_bench05.f90
- 
SPMODEL サンプルプログラム :  2 次元回転球面浅水方程式(渦度発散型)ベンチマーク実験 case 5
 小高正嗣 (2005/05/16)
 時間差分は leapfrog スキーム + Asselin フィルタを用いて計算.
 
- 
src_uvcos/shallow_zd_bench06.f90
- 
SPMODEL サンプルプログラム :  2 次元回転球面浅水方程式(渦度発散型)ベンチマーク実験 case 6
 小高 正嗣 (2005/06/30  )
 時間差分は leapfrog スキーム + Asselin フィルタを用いて計算.
 
- 
src_uvcos/shallow_zd_init.f90
- 
SPMODEL 初期値生成プログラム : 2 次元回転球面浅水方程式(渦度発散型) 
 小高正嗣 (2005/05/15)
 Williamson et al. (1992) の test case 1 -- 6
 
 
last update: 2025/10/31 10:20:58
this page is generated with mksigen