=begin JA [ (()) | ((*日本語*)) ] [ (())/(()) ] = プログラムのテスト計算 [deepconv/arare4] =end JA =begin EN [ ((*English*)) | (()) ] [ (())/(()) ] = Deepconv: Test results [deepconv/arare4] =end EN =begin JA == 3 次元モデルのテスト === 音波計算 * (()) * ((<対応する 2 次元モデルの計算|URL:2007-08-25_odakker/test_sw_2d/>)) * (()) === 移流計算 * (()) * ((<対応する 2 次元モデルの計算|URL:2007-08-25_odakker/test_adv_2d/x/>)) * (()) * ((<対応する 2 次元モデルの計算|URL:2007-08-25_odakker/test_adv_2d/z/>)) * (()) * ((<対応する 2 次元モデルの計算|URL:2007-08-25_odakker/test_adv_2d/xz/>)) * (()) * (()) * (()) === サーマルの上昇 (1) * (()) * ((<対応する 2 次元モデルの計算|URL:2007-09-11_odakker/test_thermal_2d/>)) * (()) * ((<3 次元の場合|URL:2007-09-11_odakker/test_thermal_3d/xyz/>)) === サーマルの上昇 (2) * (()) * ((<対応する 2 次元モデルの計算|URL:2008-06-11_odakker/test_thermal_2d/>)) * (()) * ((<3 次元の場合|URL:2008-06-11_odakker/test_thermal_3d/xyz/>)) =end JA =begin EN == Test case of 3D model === Sound wava propagation * (()) * (()) * (()) === Advection * (()) * (()) * (()) * (()) * (()) * (()) * (()) * (()) * (()) === Thermal (1) * (()) * (()) * (()) * ((<3D thermal|URL:2007-09-11_odakker/test_thermal_3d/xyz/>)) === Thermal (2) * (()) * (()) * (()) * ((<3D thermal|URL:2008-06-11_odakker/test_thermal_3d/xyz/>)) =end EN =begin JA == 飽和蒸気圧のチェック *((<飽和蒸気圧のプロット|URL:2006-08-17_sugiyama/svap.htm>)) =end JA =begin EN == Saturation vapor pressure *(()) =end HTML =begin JA == 音波計算 計算実行のために必要となる音波減衰項の値を経験的に求めるために, 音波の伝播を計算した. * ((<地球大気の場合(1)|URL:2006-04-24_sugiyama/arare4_2006-04-23_SoundWave/earth1.htm>)), ((<地球大気の場合(2)|URL:2006-04-24_sugiyama/arare4_2006-04-23_SoundWave/earth1.htm>)) * ((<木星大気の場合(1)|URL:2006-04-24_sugiyama/arare4_2006-04-23_SoundWave/jupiter2.htm>)) 上記の結果から, 木星大気の場合には, 音波減衰項の値として以下の数値を利用することにした. 水平 150 km, 鉛直 150 km (解像度 3 km, 1.5 km) --> 音波減衰項 1e-8 (クーラン数 0.4 程度) 水平 512 km, 鉛直 300 km (解像度 2 km) --> 音波減衰項 5e-9 (クーラン数 0.4 程度) =end JA =begin EN == Sound wave propagation * (()), (()) * (()) =end EN =begin JA == 重力流の計算 Skamarock and Klemp (1989) の Cold bubble 実験. * ((<その 1: dx = dz = 300 m の場合|URL:./2007-01-07_odakker/dx300m/>)) * ((<その 2: dx = dz = 150 m の場合|URL:./2007-01-07_odakker/dx150m/>)) Skamarock and Klemp (1989) の Warm bubble 実験. * ((<その 1: dx = dz = 300 m の場合|URL:./2008-01-22_yamasita/>)) =end JA =begin EN == Gravity current Cold bubble experiment of Skamarock and Klemp (1989). * (()) * (()) Warm bubble experiment of Skamarock and Klemp (1989). * (()) =end EN =begin JA == 内部重力波の計算 Scamarock and Klemp (1994) の似非内部重力波水平伝播再現実験. * (()) * (()) * (()) =end JA =begin EN == Internal gravity wave The pseudo-reproduction of Scamarock and Klemp (1994). * (()) * (()) * (()) =end EN =begin JA == K-H 不安定 * (()) * (()) =end JA =begin EN == K-H instability * (()) * (()) =end EN =begin JA == サーマルの上昇 大気深部からサーマルを上昇させた際に発生する対流雲の生成発達を調べる. Hueso and Sanchez-Lavega (2001) の設定を参考にした. * ((<木星大気: 湿度 99% の場合|URL:./2006-07-06_sugiyama/arare-99.htm>)) =end JA =begin EN == Thermal motion With the setting of Hueso and Sanchez-Lavega (2001). * (()) =end EN =begin JA == 雲対流計算 === MPI 並列化テスト * ((<サーマルの上昇実験|URL:./2008-06-25_sugiyama/>)) === 地球大気を想定した計算 * (()) * (()) * Use new source code (20061019) * (()) * 上記の設定に誤りがあったため再計算 === 木星大気を想定した計算 多数の雲の生成消滅が繰り返された結果として決まる平均的な大気構造を調べる. * -0.01 K/day 実験 * ((<太陽組成の 1 倍|URL:./2007-09-08_sugiyama/solar1-rad0.01-1024/time_7e7-8e7/>)), [ ((<[1]|URL:./2007-09-08_sugiyama/solar1-rad0.01-1024/time_0-1e7/>)), ((<[2]|URL:./2007-09-08_sugiyama/solar1-rad0.01-1024/time_1e7-2e7/>)), ((<[3]|URL:./2007-09-08_sugiyama/solar1-rad0.01-1024/time_2e7-3e7/>)), ((<[4]|URL:./2007-09-08_sugiyama/solar1-rad0.01-1024/time_3e7-4e7/>)), ((<[5]|URL:./2007-09-08_sugiyama/solar1-rad0.01-1024/time_4e7-5e7/>)), ((<[6]|URL:./2007-09-08_sugiyama/solar1-rad0.01-1024/time_5e7-6e7/>)), ((<[7]|URL:./2007-09-08_sugiyama/solar1-rad0.01-1024/time_6e7-7e7/>)), ((<[8]|URL:./2007-09-08_sugiyama/solar1-rad0.01-1024/time_7e7-8e7/>)) ] * 太陽組成の 1 倍, 放射強制 -0.1 K/day, 水平距離 1024 km * -0.1 K/day 実験 * ((<太陽組成の 1 倍|URL:./2007-09-08_sugiyama/solar1-rad0.1-1024/time_1.2e7-1.5e7/>)) * 太陽組成の 1 倍, 放射強制 -0.1 K/day, 水平距離 1024 km * ((<太陽組成 0.1 倍|URL:./2007-09-17_sugiyama/solar01-rad01/time_0-1e7/>)) * 太陽組成の 0.1 倍, 放射強制 -0.1 K/day, 水平距離 1024 km * ((<太陽組成 0.3 倍|URL:./2007-09-17_sugiyama/solar03-rad01/time_0-1e7/>)) * 太陽組成の 0.3 倍, 放射強制 -0.1 K/day, 水平距離 1024 km * 太陽組成の 3 倍((<[1]|URL:./2007-09-17_sugiyama/solar3-rad01/time_0-1e7/>))((<[2]|URL:./2007-09-17_sugiyama/solar3-rad01/time_1e7-2e7/>)) * 太陽組成の 3 倍, 放射強制 -0.1 K/day, 水平距離 1024 km * 太陽組成の 10 倍((<[1]|URL:./2007-09-17_sugiyama/solar10-rad01/time_0-5e6/>))((<[2]|URL:./2007-09-17_sugiyama/solar10-rad01/time_5e6-10e6/>))((<[3]|URL:./2007-09-17_sugiyama/solar10-rad01/time_10e6-15e6/>)) * 太陽組成の 10 倍, 放射強制 -0.1 K/day, 水平距離 1024 km * -1 K/day 実験 * ((<太陽組成 1 倍|URL:./2007-09-08_sugiyama/solar1-rad1-512/time_0-2e6/>)) * 太陽組成の 1 倍, 放射強制 -1 K/day, 水平距離 512 km * ((<太陽組成 0.1 倍|URL:./2007-09-08_sugiyama/solar0.1-rad1-512/time5e6-9e6/>)) * 太陽組成の 0.1 倍, 放射強制 -1 K/day, 水平距離 512 km * ((<太陽組成の 5 倍|URL:./2007-09-08_sugiyama/solar5-rad1-512/time4e6-8e6/>)) * 太陽組成の 5 倍, 放射強制 -1 K/day, 水平距離 512 km * ((<太陽組成の 10 倍|URL:./2007-09-08_sugiyama/solar10-rad1-512/time1e7-1.4e7/>)) * 太陽組成の 10 倍, 放射強制 -1 K/day, 水平距離 512 km * 水平領域をパラメタ * ((<水平領域 1 倍|URL:./2007-09-08_sugiyama/solar1-rad0.1-512/time2e7-2.2e7/>)) * 太陽組成の 1 倍, 放射強制 -0.1 K/day, 水平距離 512 km * ((<水平領域 2 倍|URL:./2007-09-08_sugiyama/solar1-rad0.1-1024/time_1.2e7-1.5e7/>)) * 太陽組成の 1 倍, 放射強制 -0.1 K/day, 水平距離 1024 km * 水平領域 10 倍 * 太陽組成の 1 倍, 放射強制 -0.1 K/day, 水平距離 5120 km * 参考 * (()) * 太陽組成の 1 倍, 放射強制 -0.1 K/day, 水平距離 512 km * (()) * 太陽組成の 1 倍, 放射強制 -0.1 K/day, 水平距離 512 km #=== 木星大気を想定した計算 (1)# # #多数の雲の生成消滅が繰り返された結果として決まる平均的な大気構造を調べる. #下部境界での混合比フラックスを F = κ Δq/Δz とする場合. #放射冷却を高度 140 km (2 bar) 〜 200 km (0.1 bar) にて与える. # #* ((<標準実験|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x1_damp100.htm>)) # * (()) # ##* ((<標準実験|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x1.htm>)) [ ((<アニメーション|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x1-anim.htm>))] ##[ ((<アニメーション|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x1-anim_damp100.htm>))] # # #* 凝結成分量を変化 # * ((<アニメーションの比較|URL:./2006-12-01_sugiyama/arare-relative-anim.htm>)) # * ((<対流活動の比較|URL:./2006-12-02_sugiyama/arare-relative.htm>)) # ## * ((<凝結成分を太陽組成の 0.1 倍|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x01.htm>)) [((<アニメーション|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x01-anim.htm>))] # * ((<凝結成分を太陽組成の 0.1 倍|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x01_damp100.htm>)) # * (()) ## [((<アニメーション|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x01-anim_damp100.htm>))] # ## * ((<凝結成分を太陽組成の 5 倍|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x5.htm>)) [((<アニメーション|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x5-anim.htm>))] # * 凝結成分を太陽組成の 5 倍((<時刻 0 秒〜 1e6 秒|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x5_damp100.htm>)), ((<時刻 1e6 秒〜 8e6 秒|URL:./2006-11-28_sugiyama/arare-20061128_x5_damp100.htm>)) # * (()) ## [((<アニメーション|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x5-anim_damp100.htm>))] # ## * ((<凝結成分を太陽組成の 10 倍|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x10.htm>)) ## [((<アニメーション|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x10-anim.htm>))] # * 凝結成分を太陽組成の 10 倍: ((<時刻 0 秒〜 1e6 秒|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x10_damp100.htm>)), ((<時刻 1e6 秒〜 4e6 秒|URL:./2006-11-28_sugiyama/arare-20061128_x10_damp100.htm>)) ## [((<アニメーション|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x10-anim_damp100.htm>))] # * (()) # #* 放射冷却の大きさを変化 # * (()) # * ((<放射冷却の強度を 0.1 倍に変更|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x1_rad01.htm>)) # * 放射冷却の強度を 0.1 倍, 領域を 2 倍に変更: ((<時刻 0 秒〜 2e6 秒|URL:./2006-11-28_sugiyama/arare-20061127_x1_rad01_large.htm>)) , ((<時刻 2e6 秒〜 5e6 秒|URL:./2006-11-28_sugiyama/arare-20061128_x1_rad01_large.htm>)) # * 放射冷却の強度を 0.1 倍, 領域を 5 倍に変更: ((<時刻 0 秒〜 1e6 秒|URL:./2006-11-30_sugiyama/arare-20061128_x1_rad01_large5.htm>)) ##[((<アニメーション|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x1_rad01-anim.htm>))] ## * ((<放射冷却の強度を 0.1 倍に変更|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x1_rad01_damp100.htm>)) ##[((<アニメーション|URL:./2006-11-27_sugiyama/arare-20061127_x1_rad01-anim_damp100.htm>))] # #* 放射冷却を与える高度を変更. 高度 120 km 〜 200 km で - 1 K/day とする. # * ((<凝結成分を太陽組成の 1 倍|URL:./2006-11-26_sugiyama/arare-20061125_x1.htm>)) # * (()) # #* Nakajima et al (2000) と同様の設定 # * ((<放射冷却を湿潤対流層全体に与え, 凝縮成分を太陽組成の 2.5 倍に変更|URL:./2006-11-30_sugiyama/arare-20061129_nakajima.htm>)) # * (()) # #* 凝結成分の存在比と放射冷却の大きさを変化 # # * ((<放射冷却の強度を 10 倍, 凝縮成分を太陽組成の 5 倍に変更|URL:./2006-11-29_sugiyama/arare-20061129_x5_rad10.htm>)) # * ((<放射冷却の強度を 10 倍, 凝縮成分を太陽組成の 10 倍に変更|URL:./2006-11-29_sugiyama/arare-20061129_x10_rad10.htm>)) # # #=== 木星大気を想定した計算 (2) #多数の雲の生成消滅が繰り返された結果として決まる平均的な大気構造を調べる. #下部境界での混合比フラックスを F = max(κ Δq/Δz, 0.0) とする場合. #放射冷却は基本的に対流層全体で与える. #凝結成分を太陽組成の 0.1 倍とした実験では, 凝結成分の密度が増加し続つづける. # #* ((<標準実験|URL:./2006-11-23_sugiyama/arare-20061122_x1.htm>)) [ ((<アニメーション|URL:./2006-11-23_sugiyama/arare-20061122_x1-anim.htm>))] # * 放射冷却を模した熱強制を高度 120 km 〜 200 km において -1 K/day # * 凝縮成分として H2O, NH4SH, NH3 を考慮. # * 大気深部での存在比は太陽組成の 1 倍 # * 凝結高度より上で相対湿度は 75% # * 雲の併合成長過程の時間スケールを 100 秒とする. # #* 放射冷却の高度を変化 # * ((<高度を 160 km から 200 km に変更|URL:./2006-11-23_sugiyama/arare-20061123_x1_rh160.htm>)) [((<アニメーション|URL:./2006-11-23_sugiyama/arare-20061123_x1_rh160-anim.htm>))] # #* 放射冷却の大きさを変化 # * ((<放射冷却の強度を 0.1 倍に変更|URL:./2006-11-23_sugiyama/arare-20061122_x1_rad01.htm>)) [((<アニメーション|URL:./2006-11-23_sugiyama/arare-20061122_x1_rad01-anim.htm>))] # #* 凝結成分量を変化 # * ((<凝結成分を太陽組成の 0.1 倍|URL:./2006-11-24_sugiyama/arare-20061124_x01.htm>)) [((<アニメーション|URL:./2006-11-24_sugiyama/arare-20061124_x01-anim.htm>))] # * ((<凝結成分を太陽組成の 10 倍|URL:./2006-11-24_sugiyama/arare-20061124_x10.htm>)) [((<アニメーション|URL:./2006-11-24_sugiyama/arare-20061124_x10-anim.htm>))] # ##* 下部境界でのフラックスの設定を変化 ## * ((<下部境界で放射冷却を補うだけの熱フラックスを入れる|URL:./2006-11-24_sugiyama/arare-20061122_x1_cflux.htm>)) # #* 時間刻みを変化 # * ((<時間刻みを 2 倍に変更|URL:./2006-11-25_sugiyama/arare-20061125_x1_delt8.htm>)) # # #=== 木星大気を想定した計算 (3) # #多数の雲の生成消滅が繰り返された結果として決まる平均的な大気構造を調べる. #下部境界での混合比フラックスをゼロ(F = 0)とする場合. #放射冷却は基本的に対流層全体で与える. # #* ((<標準実験|URL:./2006-11-24_sugiyama/arare-20061124_x1_noflux.htm>)) [((<アニメーション|URL:./2006-11-24_sugiyama/arare-20061124_x1_noflux-anim.htm>))] # * 下部境界での混合比フラックスゼロ # #* 凝結成分量を変化 # * ((<凝結成分を太陽組成の 0.1 倍|URL:./2006-11-25_sugiyama/arare-20061124_x01_noflux.htm>)) [((<アニメーション|URL:./2006-11-25_sugiyama/arare-20061124_x01_noflux-anim.htm>))] # # #=== [失敗] 木星大気を想定した計算 # #多数の雲の生成消滅が繰り返された結果として決まる平均的な大気構造を調べる. #下部境界で Δq = 0 (下部境界にて混合比は初期場からずれない)としたところ, #凝縮成分を 0.1 倍にした計算や, 放射冷却を 1/10 にした計算で, 混合比が #一方的に減少してしまった. # #* ((<標準実験|URL:./2006-10-29_sugiyama/arare-20061029_x1.htm>)) # * 放射冷却を模した熱強制を高度 120 km 〜 200 km において -1 K/day # * 凝縮成分として H2O, NH4SH, NH3 を考慮. # * 大気深部での存在比は太陽組成の 1 倍 # * 凝結高度より上で相対湿度は 75% # * 雲の併合成長過程の時間スケールを 100 秒とする. # #* 凝結成分を変化させた計算(標準実験は太陽組成の 1 倍) # * (()) # * (()) # * 放射冷却を入れる高度を 140 km 〜 200 km に変更. # * (()) # * (()) # #* 領域を変化させた計算(標準実験は 512 km) # * ((<水平領域を 2 倍|URL:./2006-10-29_sugiyama/arare-20061029_x1_large.htm>)) # #* 相対湿度を変化(標準実験は 75 %) # * (()) # * (()) # * (()) # #* 雲から雨の併合成長のタイムスケールを変化(標準実験は 100 秒) # * ((<併合成長のタイムスケールを 1000 秒|URL:./2006-10-30_sugiyama/arare-20061030_x1_RainTime1000.htm>)) # * ((<併合成長のタイムスケールを 10000 秒|URL:./2006-10-30_sugiyama/arare-20061030_x1_RainTime10000.htm>)) # #* 雨の落下の効果を考慮しない # * (()) # #* ニュートン冷却なし # * ((<レイリー摩擦の時定数 400 秒|URL:./2006-11-02_sugiyama/arare-20061102_x1_damp-400.htm>)) # * ((<放射冷却を入れる高度を 140 km (2 bar) 〜 200 km (0.1 bar) に変更|URL:./2006-11-09_sugiyama/arare-20061108_x1_140_noNewtonCool.htm>)) # * ((<放射冷却を入れる高度を 160 km (1 bar) 〜 200 km (0.1 bar) に変更|URL:./2006-11-09_sugiyama/arare-20061108_x1_160_noNewtonCool.htm>)) # # * ((<レイリー摩擦の時定数 4000 秒|URL:./2006-11-02_sugiyama/arare-20061102_x1_damp-4000.htm>)) # * ((<レイリー摩擦の時定数 400 秒, 上部 20 km に設定|URL:./2006-11-02_sugiyama/arare-20061103_x1_damp-400.htm>)) # * ((<レイリー摩擦の時定数 4000 秒, 上部 20 km に設定|URL:./2006-11-02_sugiyama/arare-20061103_x1_damp-4000.htm>)) # #* 放射強制を 1/10 倍# # # * ((<標準実験|URL:./2006-10-31_sugiyama/arare-20061102_x1_rad01.htm>)) # * 放射冷却を模した熱強制を高度 120 km 〜 200 km において -0.1 K/day # * 凝縮成分として H2O, NH4SH, NH3 を考慮. # * 大気深部での存在比は太陽組成の 1 倍 # * 凝結高度より上で相対湿度は 75% # * 雲の併合成長過程の時間スケールを 100 秒とする. # # * 凝結成分を変化させた計算(標準実験は太陽組成の 1 倍) # * (()) # * (()) # * (()) =end JA =begin EN == Cloud Convection === Re-calculations of Nakajima (1994) * (()) * (()) * Use new source code (20061019) =end EN =begin JA == 乾燥対流 === Odaka et al. (1998) の再計算 * 2 次元計算 * ((<"その1: 解像度を変えた場合"|URL:./2007-10-12_odakker/>)) * ((<"その2: 放射強制の大きさを変えた場合"|URL:./2008-01-24_odakker/>)) * 3 次元計算 * ((<"その1: 解像度を変えた場合"|URL:./2007-10-15_odakker/>)) =end JA =begin EN == Dry convection === Re-calculation of Odaka et al. (1998) * 2D model * ((<"Test case 1: dx=200 m, dz=100 m, Lx =20 km"|URL:./2008-01-24_odakker/>)) =end EN =begin JA == その他 deepconv/arare4 開発時の主だったチェック計算は, 以下参照. * ((<テスト計算ディレクトリ一覧 |URL:SIGEN.htm>)) =end JA =begin EN == Others All of the test runs of deepconv/arare4. * (()) =end EN =begin HTML
Deepconv Development Group: =end HTML =begin JA * 2007/07/13 (杉山耕一朗) =end JA =begin EN * 2007/07/13 (Ko-ichiro Sugiyama) =end EN === 中島 (1994) の設定での計算 * ((<中島 (1994) の再計算(1)|URL:./2006-09-28_odakker/>)) * ((<中島 (1994) の再計算(2)|URL:./2006-10-19_odakker/>)) * ソースコードを変更 === Nakajima et al. (2000) の設定を参照 * (()) * 雲の併合成長として, Kessler (1969) を用いる. 但し, 閾値をゼロとし, 時間スケールを 100 秒とする(オリジナルではそれぞれ, 1e-3 kg/kg と 1000 秒) * 下部境界の温度フラックス・混合比フラックスはバルク法で与える * 90 km -- 175 km の領域を -1 K/km で冷却 * 浮力は基本場の温度・混合比からのずれで評価 * (()) * アニメーション * (()) * 雲の併合成長として, Kessler (1969) を用いる. 但し, 閾値をゼロとし, 時間スケールを 100 秒とする(オリジナルではそれぞれ, 1e-3 kg/kg と 1000 秒) * 下部境界の温度フラックス・混合比フラックスはバルク法で与える * 90 km -- 175 km の領域を -1 K/km で冷却 * 浮力は水平平均した温度・混合比からのずれで評価 ==== 以下, 過去の計算結果 * (()) * 雲の併合成長として, Kessler (1969) を用いる. 但し, 閾値をゼロとし, 時間スケールを 100 秒とする(オリジナルではそれぞれ, 1e-3 kg/kg と 1000 秒) * 下部境界のフラックスはバルク法で与える * 90 km -- 170 km の領域を -1 K/km で冷却 * (()) * 雲の併合成長として, Kessler (1969) を用いる. 但し, 閾値をゼロとし, 時間スケールを 100 秒とする(オリジナルではそれぞれ, 1e-3 kg/kg と 1000 秒) * 下部境界のフラックスはバルク法で与える * 90 km -- 170 km の領域を -1 K/km で冷却 * 全層にニュートン冷却を導入 * (()) * 雲の併合成長として, Kessler (1969) を用いる. 但し, 閾値をゼロとし, 時間スケールを 100 秒とする(オリジナルではそれぞれ, 1e-3 kg/kg と 1000 秒) * 下部境界で, 境界直上(k=1)での温度と凝縮成分の混合比を固定. * 90 km -- 170 km の領域を -1 K/km で冷却 * (()) * 雲の併合成長として, Kessler (1969) を用いる. 但し, 閾値をゼロとし, 時間スケールを 100 秒とする(オリジナルではそれぞれ, 1e-3 kg/kg と 1000 秒) * 下部境界で, 境界直上(k=1)での温度と凝縮成分の混合比を固定. * 100 km -- 170 km の領域を -1 K/km で冷却 * (()) * 基本的に (1) と同じ設定. 但し 100 km -- 175 km の領域を -1 K/km で冷却 * (()) * 基本的に (1) と同じ設定. 但し 100 km -- 175 km の領域を -1 K/km で冷却 * 種の与え方を修正 * (()) * 基本的に (1) と同じ設定. 但し 100 km -- 180 km の領域を -1 K/km で冷却 * (()) * 雲の併合成長として, Kessler (1969) を用いる. 但し, 閾値をゼロとし, 時間スケールを 100 秒とする(オリジナルではそれぞれ, 1e-3 kg/kg と 1000 秒) * 下部境界で, 境界直上(k=1)での温度と凝縮成分の混合比を固定. * 100 km -- 170 km の領域を -1 K/km で冷却 * 基本場の温度減率が乾燥断熱減率より大きくなっている領域がある. 失敗計算 * (()) * 雲の併合成長として, Berry (1968) を用いる. * 下部境界で, 境界直上(k=1)での温度と凝縮成分の混合比を固定. * 100 km -- 170 km の領域を -1 K/km で冷却 * 基本場の温度減率が乾燥断熱減率より大きくなっている領域がある. 失敗計算 * (()) * 下部境界で, 境界直上(k=1)での温度擾乱に比例した熱フラックスを与える. F = Cd Cp ρ v ΔT (Cd = 1.5e-3, V = 100). * (()) * 下部境界で, 境界での温度(Ts=500k)と境界直上(k=1)での温度擾乱に比例した熱フラックスを与える. F = Cd Cp ρ v (Ts - T) (Cd = 1.5e-3, V = 100). 下部境界の熱フラックスの条件が違うような気がする. === H2O, NH3, NH4SH を考慮した雲対流計算. Nakajima et al. (2000) の設定を参照. * (()) * 雲の併合成長として, Kessler (1969) を用いる. 但し, 閾値をゼロとし, 時間スケールを 100 秒とする(オリジナルではそれぞれ, 1e-3 kg/kg と 1000 秒) * 下部境界の温度フラックス・混合比フラックスはバルク法で与える * 90 km -- 175 km の領域を -1 K/km で冷却 * 浮力は基本場の温度・混合比からのずれで評価 * (()) * アニメーション * (()) * 雲の併合成長として, Kessler (1969) を用いる. 但し, 閾値をゼロとし, 時間スケールを 100 秒とする(オリジナルではそれぞれ, 1e-3 kg/kg と 1000 秒) * 下部境界の温度フラックスはバルク法で与える * 下部境界の混合比は固定する * 90 km -- 175 km の領域を -1 K/km で冷却 * 浮力は基本場の温度・混合比からのずれで評価 * (()) * 雲の併合成長として, Kessler (1969) を用いる. 但し, 閾値をゼロとし, 時間スケールを 100 秒とする(オリジナルではそれぞれ, 1e-3 kg/kg と 1000 秒) * 下部境界の温度フラックス・混合比フラックスはバルク法で与える * 90 km -- 175 km の領域を -1 K/km で冷却 * 浮力は水平平均した温度・混合比からのずれで評価 * (()) * 雲の併合成長として, Kessler (1969) を用いる. 但し, 閾値をゼロとし, 時間スケールを 100 秒とする(オリジナルではそれぞれ, 1e-3 kg/kg と 1000 秒) * 下部境界の温度フラックスはバルク法で与える * 下部境界の混合比は固定する * 90 km -- 175 km の領域を -1 K/km で冷却 * 浮力は水平平均した温度・混合比からのずれで評価 ==== 以下, 過去の計算結果 * (()) * 雲の併合成長として, Kessler (1969) を用いる. 但し, 閾値をゼロとし, 時間スケールを 100 秒とする(オリジナルではそれぞれ, 1e-3 kg/kg と 1000 秒) * 下部境界で, 境界直上(k=1)での温度と凝縮成分の混合比を固定. * 100 km -- 170 km の領域を -1 K/km で冷却 * (()) * 雲の併合成長として, Kessler (1969) を用いる. 但し, 閾値をゼロとし, 時間スケールを 100 秒とする(オリジナルではそれぞれ, 1e-3 kg/kg と 1000 秒) * 下部境界で, 境界直上(k=1)での温度と凝縮成分の混合比を固定. * 100 km -- 170 km の領域を -1 K/km で冷却 * 基本場の温度減率が乾燥断熱減率より大きくなっている領域がある. 失敗計算 * (()) * 雲の併合成長として, Berry (1968) を用いる. * 下部境界で, 境界直上(k=1)での温度と凝縮成分の混合比を固定. * 100 km -- 170 km の領域を -1 K/km で冷却 * 基本場の温度減率が乾燥断熱減率より大きくなっている領域がある. 失敗計算 * (()) * 下部境界で, 境界直上(k=1)での温度と凝縮成分の混合比を固定. * (()) * 下部境界で, 境界直上(k=1)での温度と凝縮成分の混合比を固定. * (1) の計算の続き * (()) * 下部境界で, 境界直上(k=1)での温度擾乱に比例した熱フラックスを与える. F = Cd Cp ρ v ΔT (Cd = 1.5e-3, V = 100). * (()) * 境界直上(k=1)での凝縮成分の混合比を固定. 下部境界で, 境界の温度(Ts=480k)と境界直上(k=1)での温度擾乱に比例した熱フラックスを与える. F = Cd Cp ρ v (Ts - T) (Cd = 1.5e-3, V = 100). ===計算のチェック * ((<簡単化した系での計算|URL:./2006-08-02_sugiyama/arare-check.htm>)) =end JA =begin EN == Cloud Convection === Re-calculations of Nakajima (1994) * (()) * (()) * Use new source code (20061019) === Re-calculations of Nakajima et al. (2000) * (()) * Use Kessler (1969) cloud parameterization. * Fluxes at lower boundary is specified by bulk formula. * Body cooling (-1 K/day) is introduced between 90 and 170 km height. * (()) * (()) * Use Kessler (1969) cloud parameterization. * Fluxes at lower boundary is specified by bulk formula. * Body cooling (-1 K/day) is introduced between 90 and 175 km height. === Jupiter's cloud convection with H2O, NH3, NH4SH cloud * (()) * Use Kessler (1969) cloud parameterization. * Fluxes at lower boundary is specified by bulk formula. * Body cooling (-1 K/day) is introduced between 90 and 175 km height. * (()) * (()) * Use Kessler (1969) cloud parameterization. * Heat fluxes at lower boundary is specified by bulk formula. * Mixing ratios of condensation component are fixed at lower boundary. * Body cooling (-1 K/day) is introduced between 90 and 175 km height. * (()) * Use Kessler (1969) cloud parameterization. * Fluxes at lower boundary is specified by bulk formula. * Body cooling (-1 K/day) is introduced between 90 and 175 km height. * (()) * Use Kessler (1969) cloud parameterization. * Heat fluxes at lower boundary is specified by bulk formula. * Mixing ratios of condensation component are fixed at lower boundary. * Body cooling (-1 K/day) is introduced between 90 and 175 km height. * Buoyancy is evaluated by using temperature deviation from horizontal mean temperature. =end EN =begin JA